中国茶/おすすめの青茶・烏龍茶

青茶を知る(3) 青茶の製茶法

前回2回にわけて青茶とは?、半発酵とは?ということについて説明してきましたが、今回は、いよいよ青茶の製造方法に迫ってみましょう。今回は基本的な青茶の製茶法を御説明しましょう!

執筆者:平田 公一

前回までは、青茶の区分、発酵の話しをしましたので、今回は、実際にどのようにして青茶が作られているかのお話をしましょう。

青茶は、基本的には似たような製茶方法が採用されていますが、お茶の種類によってそれが微妙に変化しています。まずは、基本的な青茶の作り方を見てみましょう。

■採茶(茶摘み)
まず、お茶の葉を摘むことから始めます。通常、緑茶の場合は、一芯一葉~ニ葉で摘まれることが多いのですが、青茶の場合は、成熟した肉厚の葉を安定して均一に発酵させることで香りと味のこくを出す必要があるために、一芯三葉での採摘が基本になります。新芽だけを摘むのではなく、芯の下に連なる3枚~4枚の葉をつけたままその下の茎を折るように摘むのです。これは「開面採(カイミェンツァイ)」と呼ばれる摘み方です。

■萎凋(ウエイディアオ)
次ぎに、摘んだ茶葉を発酵させるための工程に入ります。茶畑で摘み取った茶葉を野外に広げて太陽の光に当てます。これを「日光萎凋」と呼びます。太陽に晒された茶葉は、水分が蒸発してしおれ次第に柔らかくなります。それによって酸化発酵が始まるのです。20分程度太陽の下で晒された後、今度は大きな竹製のザルに茶葉を移し、屋内に入れて晒します。「室内萎凋」です。その室内萎凋の中で、時折茶葉を両手で攪拌する揺青(ヤオチン)の作業を行います。これは、重なり合っている茶葉の順番を入れ替え、発酵にむらなくすためと、さらに手で攪拌する際に茶葉の表面に細かい傷をつけ、茶葉の酸化発酵をより促進するための作業です。この作業で香りや味が決まってくるので、非常に重要で熟練のいる作業だといえるでしょう。
 



■■殺青(シャーチン)
一定程度の発酵が進んだ時点で、その発酵を抑止するために茶葉に熱を加えます。これは炒青(チャオチン)とも呼ばれており、鍋や釜を使って熱処理をする方法です。以前は実際に鍋で行っていましたが、現在では実際には、回転するドラムの中で過熱される機械式が殆どです。これによって酸化発酵がストップするのです。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます