DTM・デジタルレコーディング/DTM基礎知識

【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その5 ロスレスって何?

最近ときどき見かけるようになった「ロスレス」という表現。Windows Media 9シリーズでも搭載されたこれは一体どんなもので、ユーザーにとってどんなメリットがあるのでしょう?

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
■MP3は音質を劣化させる圧縮方式

 最近ときどき見かけるようになった「ロスレス」という表現。Windows Media 9シリーズでも搭載されたこれは一体どんなもので、ユーザーにとってどんなメリットがあるのでしょう?

 MP3に代表されるオーディオの圧縮技術。ご存知の方も多いと思いますが、このMP3は非常に高音質のデータであり、CDをMP3に変換したものとオリジナルのCDを聞き比べても、なかなか違いは分からないものです。

 しかし、実際には違いがあり、微妙にではありますが、音質が劣化しているのです。ちょっと聞いただけでは、簡単には違いが認識できないほどではありますが、これを周波数分析してみると一目瞭然です。そう、高音域がスッパリとカットされてしまっており、結果として音が変わっているのです。


 なぜ、そうなっているかというと、ここにはオーディオ圧縮技術というものが関係しており、高域をカットしたり、大きな音に隠れた小さな音ををカットするなどして、圧縮をなんとか実現してくるからです。こうした、MP3の圧縮については、以前【オーディオ圧縮基礎講座】~MP3の正体とは?で、詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。

 いずれにせよ、こうした方法を用いることで、実感上ほとんど音質を落とすことなく、1/10以下のサイズにオーディオデータを圧縮させているのです。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます