DTM・デジタルレコーディング/DTM・デジタルレコーディング新商品情報

【新製品情報】 統合型ソフトシンセSTORM登場(2ページ目)

ReasonやGigaSampler、HALION、Tassman……と、ここ最近ソフトシンセが目白押し。実際リアルシンセのほうは、ソフトシンセの勢いに飲まれて、影の存在になってしまっているようですが、ここに来てまた新たなコンセプトのソフトシンセがフランスからやってきました。今回はその新しいソフトシンセSTORM Ver1.5について紹介しましょう。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
■大きく3つに分類できる音源

ここでもっとも気になる12種類の音源は大きく
   ・ドラムマシン
   ・シンセサイザ
   ・サンプリングモジュール
のドラムマシンはアナログマシン系のもの、ライトなエレクトリックパーカッション、ロックやヒップホップで使えるアコースティックドラムなどが5種類、またシンセサイザは8音ポリのWAVE-TABLEシンセサイザ、物理モデリングのベース、3音ポリのアナログシンセサイザなど4種類、そしてサンプリングモジュールはDJツール風なミキシングターンテーブル、外部音源をスタジオ上にレコーディングできるもの、フレーズサンプリングデータを扱えるものなど3種類があります。






一方、エフェクトのほうは、フランジャー、ディストーション、ディレイ、リバーブ、コーラス、リングモジュレータ、ローパスフィルタ、シーケンスフィルタの8種類。これらから3つを選んで使うわけです。



  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます