男の靴・スニーカー/ドレスシューズ

エラスティックシューズとは?メンズシューズの基礎知識

「エラスティックシューズ」のは他のスリッポンよりも大人っぽい雰囲気なのでデザインと履き方次第では、使い道が広がる予感。合わせ方次第で履き手をスマートに見せるか、実年齢より大分老けてしまうか両極端に分かれがちです。サイドエラスティックとセンターエラスティックに分けて、特徴や基礎知識を解説します!

飯野 高広

執筆者:飯野 高広

靴ガイド

エラスティックシューズとは?便利で履きやすい!

 サイドエラスティック
ストレートチップスタイルの黒のサイドエラスティックシューズです。この種の靴はスーツを多用するビジネスマン生活をしていると、確かにさまざまな場面で重宝する存在です。
今回は、エラスティック(Elastic)、すなはちゴムを織り込んだ伸縮性のある生地を甲から踝にかけてのトップラインに配した通称「エラスティックシューズ」について詳しく見てまいることにします。ちょっと大人しい風貌は今までのスリッポンとは大分趣が異なり、この種の靴は合わせ方次第で履き手をスマートに見せるか、実年齢より大分老けて映してしまうか、両極端になりがちです。その特徴や日本におけるこの種の靴のこれまでの意義について迫ってみます!
   

エラスティックシューズ1:見せ方が肝心な、サイドエラスティック

トレポスのサイドエラスティック
サイドエラスティックシューズは、エラスティックをトップラインの踝の脇周りに配置した靴。
エラスティックをトップラインの踝の脇周りに配置した靴のことを、「サイドエラスティックシューズ」と言います。通常は外踝側・内踝側の2か所にそれを配置しますが、どちらか一方にのみ配置されたものも、ごく稀にですが見受けられます。ブーツからシューズへの時代の変化を受けて、「サイドゴアブーツ」がアレンジされこのようなスタイルに昇華したものと思われます。

その構造上どうしてもエラスティックが露出するため、それを逆手に取ったデザインになりがちなのと同時に、類似したパターンを描くことが可能なためか、スリッポンではあるもののこの種の靴は、内羽根式の紐靴と似た凛とした印象に映ることも多いです。バリバリのブリティッシュスタイルのスーツとかだと、不思議と外羽根式の紐靴よりも似合ってしまう場合が多々ありますし、例えば黒のスムースレザーを用いたキャップトウスタイルのこのモデルなら、冠婚葬祭にだって十分使えます。実際、より紐靴っぽく見せるためでしょうか、甲に鳩目や靴紐のようなデザインをイミテーションで配したものも存在し、それらはイギリスでは「レイジーマン(Lazy Man)」などと呼ばれているようです(いかにものネーミング!)。

日本へもこの種の靴は比較的早い時期に紹介されたようですが、あくまでビジネス用の実用靴の範疇であり、履く年齢層がかなり上の地味で目立たない時期がかなり長く続きました。「お洒落で便利な靴」として我が国で注目が集まりだすようになったのは、小生の記憶では1990年代中頃から。具体的にはセレクトショップのBEAMSが、イギリスのジョージ・クレバリー(George Cleverley)ブランドの既製靴を扱い始め、この靴を同店の誂え靴と同様に看板メニューとして採り上げた頃からだと記憶しています。クレバリーのモデルでこの種の靴の印象が良くなった方、小生以外でも多いのでは?
 

エラスティックシューズ2:隠し方が肝心な、センターエラスティック

ジオグラフィーのセンターエラスティック
センターエラスティックシューズは、エラスティックをトップラインの先端、つまり甲の最上部に配置した靴。
通常はアッパーの革で覆われ表からは見えませんが、エラスティックをトップラインの先端、つまり甲の最上部に配置した靴のことを、「センターエラスティックシューズ」と呼びます。靴のデザインにそれほど影響を与えず、甲の最上部に強制的に伸縮性を持たせることができるため、特に甲高の人には紐靴やサイドエラスティックシューズ以上に快適な着用感を覚える方が多いようです。

甲の最上部にあるエラスティックを完全に覆い隠すべく、アッパーは甲からつま先にかけて、丁度エプロンを垂らしたような裁断となるのが一般的です。なのでデザインもフルブローグUチップのような曲線的なものとの相性が良く、余分な線を付けないプレーントウのようなものも暫し見受けられます。またモンクストラップ のようなバックルとストラップを甲にイミテーションで配して、表情を引き締めようとしたものも多いです。

一方キャップトウセミブローグのようなデザインは、この種の靴ではあまり見ることができません。それもあってかセンターエラスティックシューズは外羽根式の紐靴的なカジュアルな印象に映り、その意味では立ち位置はあくまでスリッポン。本来はスーツ姿より、ジャケット&トラウザーズ姿の方が相応しい靴です。「サイド」が落ち着いて見えて、「センター」がカジュアルに感じるのは、丁度テーラードジャケットの後部に付けられるヴェントと同じかな?
 

エラスティックシューズが履かれてきたのには理由がある!

エラスティック色々
サイドエラスティックシューズのエラスティック部を拡大して撮ってみました。綺麗に蛇腹で覆われたもの、敢えて大胆に露出したものなど、メーカーによって意匠は様々です。
サイドにせよセンターにせよ、この種の靴の一大特徴は当然ながらエラスティック。これを靴全体のデザインの中でどう溶け込ませるかに、靴メーカーの長年の技術とセンスが問われるわけで、上の写真のように見せ方・隠し方は本当に様々。もちろん美しさのみならず、そこには靴としての実用性や快適性、それに強度も高次元に求められます。因みにこの素材が靴の採り入れられるようになったのは1830年代のイギリスが最初で、どうやら即位したばかりのヴィクトリア女王の為に仕立てられた「サイドゴアブーツ」が最初らしく、ゴムの産業利用としては黎明期にあたります。

もうお気付きの読者の方もいらっしゃるでしょうが、日本ではこの種の靴の中でもセンターエラスティックシューズに付いては、ごくごく普通のビジネスマンにとってはそれこそイヤと思うほど見慣れた存在ですよね。そもそも日本には、エラスティックシューズを受け入れやすい素地が幾つも備わっていると思います。もはや今日では変化しつつあるけれど、かつての日本人の足と言えば圧倒的に「甲高幅広」な、典型的な下駄足。ともすれば不格好に見えやすいそんな足にも寛容な履き心地で、かつ着用時にデザインが破綻をきたしにくい靴は? と問われると、紐靴以上に確かにそれなのです。

また、住環境はもちろんのこと、一部の職場環境も含めて日本は西洋とは明らかに異なる「靴脱ぎ文化」であり、脱ぎ履きの容易なこの種の靴が生理的に歓迎されない筈ないのです。お座敷での飲み会や室内でスリッパに履き替えなければならない小さな事務所に訪問の時なんて、実際エラスティックシューズを用いてみると本当に重宝!

だから、小生がどうも同意しかねるのは、モカシン縫いが施されたセンターエラスティックシューズを「ギョーザ靴」と称して、旧来のサラリーマンを象徴する存在として揶揄すること。得てしてファッションにある程度以上詳しい方に多い発想で、これらの靴がちょっと時代遅れのデザインのものばかりなのは、まあ、事実ですが…… そのような発想は、上記のような「具体的事情」を無視しているような気がするからです。

むしろその観点で考えると、センターエラスティックシューズこそ「今一番新たなデザインを創造し甲斐のある靴」と言えるかもしれません。ある程度以上の年齢の方で足元のおしゃれにも気を遣える男性の層は、徐々にではありますが確実に広がっています。靴としての性能を維持し脱ぎ履きが楽なだけでなく、そのような方々を「これなら軽薄にも老けても見えない!」と納得させることができるデザインを持ったこの種の靴が、もう少し多く開発されることを、特に日本国内のメーカーに期待したいところです。

【関連記事】
  • 革靴の内羽根式・外羽根式の違いは? 普段用と冠婚葬祭用の違いとは
  • プレーントゥの革靴をビジネスシーンで履くには内羽根?外羽根?
  • キャップトゥとは? ビジネスシューズとしても使えるメンズの革靴
  • Uチップの種類とは?VチップなどUチップ派生の革靴
  • サドルシューズはビジネスにもOK!色の選び方やスーツとの合わせ方
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで靴・スニーカーをチェック!楽天市場で人気の男の靴をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます