男の靴・スニーカー/靴のショップ情報

祝・銀座店開店! 凛々しい三陽山長の靴(2ページ目)

紳士靴界における日本の最激戦区、東京・銀座にこのたび旗艦店をオープンさせた三陽山長。それを祝し、日本の靴作りの実力の高さを、創業以来我々に伝えて続けてくれているここの靴の魅力に、今回は焦点を当てます。

飯野 高広

執筆者:飯野 高広

靴ガイド

立体的な造形に驚愕!

雪之丞の後姿
「雪之丞」を後斜めヨコから見た姿です。アッパーの縫い目は内踝側の一箇所のみ、しかも表面に糸を露出させないスキンステッチです。


ブランド設立以来足入れのよさで定評のある三陽山長の靴ですが、この新木型「208」は次ページで採り上げるメインの木型「201」から、以下のようなリファインを受けています。
  1. 踵周りを小さくした。
  2. 土踏まず部の絞り込みを深くした。
  3. 甲を低く抑えた。
  4. つま先をセミスクエアトウにし、僅かに長くした。
もともとの「201」も大変優れた木型でしたが、その結果、今まで以上に立体的なフィット感が得られるようになったのみならず、靴の見栄えにも低重心な鋭さが加わることになったのは特筆すべき点でしょう。ヒールも内踝側が長めの通称「トーマスヒール」とすることで、土踏まず部のサポートもより明確なものとなっています。なお、「つま先を僅かに長くした」と言っても、靴だけが不自然に強調されつりあいの取れない闇雲なロングノーズではないので、どうかご安心を。

新木型を用いたシリーズは、「九分仕立て」と呼ばれる製法を採用したのも大きな魅力です。堅牢性を重視したこの種の靴に採用されるグッドイヤーウェルテッド製法では、アッパー・ライニング・インソール・細革(ウェルト)を接合する「掬い縫い」、ならびにインソール・細革・アウトソールを接合する「出し縫い」と、底付けの縫いが2回入るのが大きな特徴です。通常はどちらも専用のミシンで縫われ、インソール下部には前者の糸を通すため、リブと呼ばれるテープ状の布が周囲に取り付けられます。

しかしこのシリーズでは後者こそ機械で行いますが、前者つまり「掬い縫い」は手で縫われています。その結果、全体の9割を機械ではなく手でこしらえるので「九分仕立て」と呼ばれるわけです。この場合、「掬い縫い」では上記のようなリブではなく、インソール下部の周囲を凸状に掘り起こした部分を直接縫うことになり、リブのない分インソールの足への密着感が格段に向上し、同時に通常よりも遥かに軽い靴に仕上がります。簡単に申せば、堅牢さを損なうこと無く、履き心地が一層向上するのです。

容姿こそ極めてシンプルですが、この「雪之丞」は日本の靴の技術力を余すところ無くつぎ込んだ、正に渾身の力作です。

【三陽山長/雪之丞】
■色・素材 : 黒(スムースレザー)のみ
■木型 : 208
■サイズ : 6~9 Eウィズ
■価格 : \115,500(税込み)


次のページは、三陽山長のメインモデルと歴史を解説いたしましょう!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます