葛餅の作り方……のどごし爽やか!
和菓子に使われるくず粉はまめ科植物の葛の根を精製したでん粉です。でん粉はじゃが芋、さつま芋、コーンスターチ(とうもろこし)、片栗粉(かたくり)、わらび粉(ワラビ科のシダ植物)など芋類や穀類に多く、水に入れると沈澱するので「でん粉」と名づけられたそうです。くず餅を作るポイントはくず粉をたえずしゃもじをかき混ぜながら煮ることです。今回ご紹介するくず餅は蒸さないでお鍋でかき混ぜて透明感がでたら冷水でひやし固める簡単な作り方です。黒みつも黒砂糖と三温糖を合わせて煮詰めるだけで簡単に手づくりできます。ぜひお試しくださいね♪
のどごし爽やかなくず餅の材料(4人分)
のどごし爽やかなくず餅の作り方・手順
のどごし爽やかなくず餅の作り方
1:鍋にくず粉が浸るように水を加えかき混ぜる。

鍋にくず粉が浸るように水を加えかき混ぜ、固まりをよく溶いてから残りの水を加えます。
2:砂糖を加えかき混ぜる。

次に砂糖を加えかき混ぜます。
3:たえずしゃもじで混ぜ合わせる。

鍋を中弱火にかけ固まりができないように、たえずしゃもじで混ぜ合わせます。
4:火を止め、型に入れる。

くず粉に透明感が出てきて弾力が出てきたら火を止めます。
型に入れます。
型に入れます。
5:冷水などで冷やす。

冷水などで冷やします。
6:食べやすい大きさに切る。

冷えたら食べやすい大きさに切り分けます。
7:黒みつの材料を鍋に入れ中火で煮詰める。

黒みつの材料を鍋に入れ中火で煮詰めとろみがでてきたら火を止めます。
8:完成。

旬のフルーツときな粉をトッピングして黒みつをかけます。あずき餡もトッピングすると甘党の方には喜ばれそうですね♪
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。