鮎の煮付けの作り方!美味しい魚料理の簡単レシピ
今日は、煮汁に生のままの鮎を入れて直煮にします。鮎の姿そのままの美しい煮あがりです。日持ちするように、きゅっと濃い目の味付けにしました。
鮎の煮付けの材料(10人分)
鮎の煮付けの作り方・手順
鮎の煮つけの作り方
1:下準備する

鮎は水で洗い、肛門付近を押して糞を出す。 鮎の苦味が苦手な場合は、エラの下からワタを抜き取る。
2:溶かす

平鍋にお茶、調味料を入れてかき混ぜて砂糖を溶かす。
3:火にかける

盛り付ける時に表になる方を上にして鮎を並べ、落し蓋と着せ蓋をして強火にかける。
川魚は冷たい煮汁から煮た方が、身がしまり、生臭みが少ない。4:煮る

煮立ったら着せ蓋を外し、弱火にしてコトコト煮含め、 煮汁が少なくなったら照りを出して火を止め、蓋をして常温まで冷ます。
5:完成

ジプロック等に密閉して冷凍保存可能。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。