簡単!スフレチーズケーキの作り方
先週のグラタン風チーズケーキが好評でしたので、今回は、ふわふわのスフレ・チーズケーキの作り方をご紹介します。卵白を泡立てるという作業がありますが、それ以外は前回同様混ぜて焼くだけの簡単レシピです。チーズはカマンベールとマスカルポーネを使用し、レモンとジンジャー、そしてリキュールを効かせた、大人の味のチーズケーキに仕立てました。マスカルポーネとカマンベールの代わりに同量のクリームチーズを使えば、普通のスフレチーズケーキになります。
スフレチーズケーキの材料(3~4人分)
スフレチーズケーキの作り方・手順
スフレチーズケーキの作り方
1:

卵白3個分をきれいなボールに入れ、ハンドミキサーや泡だて器などで泡立てます。
ある程度泡立ったら、途中で砂糖少々(分量外)を加え、写真のように角が立つまでさらに泡立てます。
ある程度泡立ったら、途中で砂糖少々(分量外)を加え、写真のように角が立つまでさらに泡立てます。
2:

硬い皮の部分を取り除いたカマンベール、マスカルポーネをボールに入れてよく混ぜ、そこに、卵黄、ふるった薄力粉、砂糖を加えます。
生姜5gをすりおろし、それをボールの上でぎゅっと絞って絞り汁を加え、さらにレモン汁、マルサラ酒を加えて、全体がなめらかになるまで良く混ぜます。
生姜5gをすりおろし、それをボールの上でぎゅっと絞って絞り汁を加え、さらにレモン汁、マルサラ酒を加えて、全体がなめらかになるまで良く混ぜます。
3:

ボールに泡立てた卵白を加えます。泡を潰さないよう、ヘラで切るようにして全体を混ぜ合わせます。
4:

18cmの丸いケーキ型の内側に指でバターを塗りつけ、そこに生地を流しいれ、160℃に予熱したオーブンで40分~50分程度焼きます。
焼き上がりに竹串を刺してみて、どろっとした生地がついてこなければ中まで焼けています。完全に冷えてから型からはずします。
オーブンの性能によって焼き時間はかなり幅が出てきます。適宜調節してください。焼き上がりに竹串を刺してみて、どろっとした生地がついてこなければ中まで焼けています。完全に冷えてから型からはずします。
ガイドのワンポイントアドバイス
砂糖の量は好みで加減してください。マスカルポーネ、カマンベールの代わりにクリームチーズ250gを使えば、普通のスフレチーズケーキになります。マルサラ酒の代わりに、ポルト酒やブランデー、マラスキーノ酒などを使ってもおいしいです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。