白蟹(しろがに・しらがに)の食べ方
白がには、味噌汁にして食べるのが、地元では一般的です。 甲羅ごと半分に切って煮れば、汁にかに味噌が溶け出して、だしは入れなくても、濃厚な味になるのですが、今日の白がには、 身がパンパンに詰まっていて、その上メスなので、汁よりも身や卵を楽しみたいと思い、味噌汁の汁に旨味があまり流出しないように、丸のまま味噌汁にしました。 煮てそのままにしておくと、どんどん旨味が煮汁に移ってしまい、汁は甘くおいしくなりますが、かにの身は味が落ちてしまうので、できたてを食べるか、かにを引き上げてしまうかのどちらかにします。
白がにの味噌汁の材料(4人分)
白がにの味噌汁の作り方・手順
白がにの味噌汁の作り方
1:

蟹は洗って汚れを落とす。
2:

鍋に湯を沸かし、蟹を入れて10分ほど煮る。アクはすくいとる。
3:

酒と顆粒ダシと味噌を入れて、斜め切りした長ネギを入れて火を止める。
蟹を切って煮る場合は、顆粒ダシは入れなくてよい。食し方
4:

甲羅を外し、蟹味噌を食べる。
5:

半分に割って身を食べる。
殻が柔らかいので、そのままかじって殻を出す人もいる。脚にはほとんど身が入ってない。※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。