きゅうりの塩漬け、簡単レシピ!
おつまみの代表格と言えばなんと言っても枝豆! あの塩っけがビールを呼ぶのか、ビールが塩っけを呼ぶのか、 とにかく、ビールには塩味が合うらしい……。
ということで、今日のビールのおともに、きゅうりの塩漬けのレシピを紹介します。数時間後には食べられますが、一番の食べ頃は、(きゅうりの太さにもよるが)丸1日後~2日目。キンキンに冷えたビールと一緒にどうぞ。
ということで、今日のビールのおともに、きゅうりの塩漬けのレシピを紹介します。数時間後には食べられますが、一番の食べ頃は、(きゅうりの太さにもよるが)丸1日後~2日目。キンキンに冷えたビールと一緒にどうぞ。
きゅうりの塩漬け物の材料(4人分)
きゅうりの塩漬け物の作り方・手順
きゅうりの塩漬けの作り方
1:きゅうりを切る

きゅうりを洗い、両端を切り落として3~4等分する。
2:きゅうりを塩もみする

ポリ袋に入れ、塩をふりかけて袋の外からもむ。
3:調味料を入れる

昆布の粉だし、赤唐辛子、水を入れる。 昆布を使う場合は、小さく切るか、短冊状に切り込みを入れて使う。
4:冷蔵庫で冷やす

袋をゆすって混ぜ、空気を追い出し、口を結ぶ。ボウルに入れて冷蔵庫に入れる。
5:きゅうりの上下を時々入れ替える

時々上下を返す。
6:漬け終わり

細いきゅうりなら一晩漬ければ大丈夫。何回かに分けて食べる場合は、細いものから取り出して食べる。
ガイドのワンポイントアドバイス
ヘタの部分は少し苦みがあるので、苦みを取りたい場合は、端(濃い緑色の部分)を1~2cm皮をむいてあげます。また、皮を所々スジ状にむいてから漬ければ、早く塩味が染み込みます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。