鹿肉のパテレシピ
今回は鹿、ジビエです。安いウデやスネ、肩などの肉で作れる簡単なパテをご紹介します。そのまま食べても、パンに塗っても、またコンビーフを使うような要領で、他の料理に混ぜてもいいです。また、じゃがいものピュレとこのパテをよく混ぜたものを丸め、溶き卵をくぐらせてパン粉をつけて揚げれば、おいしい鹿肉コロッケになります。
鹿肉のパテの材料(4~5人分)
鹿肉のパテの作り方・手順
鹿肉のパテの作り方
1:すべての材料を入れて鍋に入れる。

鹿肉と豚ばら肉は一口大に切り、すべての材料を入れてオーブンにかけられる鍋に入れる。
2:120℃ぐらいに熱したオーブンに入れ、煮る。

120℃ぐらいに熱したオーブンに入れ、鹿肉が柔らかくなるまで、煮る。弱火の直火にかけて、焦げ付かないようにときどき混ぜながら、柔らかくなるまで2~3時間煮てもよい。
3:ペースト状にする。

柔らかくなったら、木べらでつぶすか、フードプロセッサーにかけ、ペースト状にし、ホーローやガラス、陶器などの容器につめ、常温まで冷めたら、冷蔵庫に入れる。上から溶かしたラードや澄ましバター(バターを溶かした上澄み)などで覆うとより長く保存できる。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。