ささっと作れる、夏の簡単つけもの
太陽の恵みをいっぱい受けた旬の野菜。なすやきゅうり、それにサラダ用の赤たまねぎを香味野菜とあわせたさっと作れる漬物は、塩揉み、赤梅酢、辛子醤油を使って作ります。ビールや冷酒の箸休めに、またお茶漬けにもおすすめです。簡単つけものの材料(3人分)
簡単つけものの作り方・手順
キャベツ、きゅうり、赤たまねぎの簡単つけものの作り方
1:

キャベツは3cm幅のザク切りに。きゅうりはうすい小口切り、赤たまねぎと大葉は細切りにします。
2:

ボウルに刻んだ野菜をいれ、塩を振りかけて手でしんなりするまで、よく揉みます。
ビニール袋に入れて揉むと簡単です。
3:

しんなりとしたら水気を絞り器に盛り付けます。しその葉の爽やかな風味とキャベツやきゅうり、たまねぎのさっぱりとした漬物のでき上がりです。
野菜はうすく切ることで塩がなじみやすいので重石を使わなくても簡単にできます。 赤タマネギは白タマネギよりも甘味と水分が多く、辛味や刺激臭も少なく、美しいむらさき色もポイントのひとつになります。
赤梅酢をつかった即席漬けの作り方
4:

なすはヘタを切り、たて半分にして2mm幅に切ります。きゅうりは2mm幅の小口切りにします。赤たまねぎ、ミョウガも薄切りにします。ボウルに切った野菜を入れ赤梅酢大さじ2を回しかけて手でよく揉みます。
5:

卓上漬けもの器で30分ほど漬けるとしんなりとして水気が出てきますから、水気を捨てます。
6:

水気をすてたら残りの赤梅酢大さじ1と梅干しに漬けた赤じそを加え混ぜ合せ、重石をかけて30分ほどおきます。ミョウガの風味がさわやかな赤梅酢の即席漬けは色合いも美しいお漬物に仕上がります。
赤梅酢や梅酢に漬かった赤ジソはスーパーなどで売られています。 梅の風味と酸味がさっぱりとしてとても美味しいお漬物です。 重石は漬ける野菜の約1,5~2倍の重さです。お皿やペットボトルなどを代用しても良いですよ。 野菜の切る大きさをそろえることで均等に漬かりやすくなります。
赤梅酢や梅酢に漬かった赤ジソはスーパーなどで売られています。 梅の風味と酸味がさっぱりとしてとても美味しいお漬物です。 重石は漬ける野菜の約1,5~2倍の重さです。お皿やペットボトルなどを代用しても良いですよ。 野菜の切る大きさをそろえることで均等に漬かりやすくなります。
なすのからし漬けの作り方
7:

なすはヘタを切り1cmの小口切りにしたものから、水をはったボウルに放しアク抜きと変色を防ぎます。
8:

水気を切ったなすに塩を振りかけ手でよく揉み、しんなりとさせます。小さなボウルには溶きからし、砂糖、醤油、酢をよくかき混ぜ辛子醤油をつくります。
9:

なすの水気を絞りからし醤油で和えます。
10:

からしがピリッと効いたなすの即席漬けのでき上がりです。
辛子の分量はお好みで調整してください。なすは色が変わりやすいので食べる直前に和えるのがポイントです。
辛子の分量はお好みで調整してください。なすは色が変わりやすいので食べる直前に和えるのがポイントです。