栗ご飯レシピ……甘みが口の中に広がる!
つややかな茶色の皮が、秋を感じさせる栗。栗ご飯は、ほっくりとした甘みがじんわりと口の中に広がり、何とも言えないおいしさです。
今回は、栄養もふんだんに含む栗を使って作る、栗ご飯のレシピをご紹介します。
今回は、栄養もふんだんに含む栗を使って作る、栗ご飯のレシピをご紹介します。
ホクホク秋の栗ご飯の材料(4人分)
ホクホク秋の栗ご飯の作り方・手順
新米でホクホク! 秋の栗ご飯の作り方
1:栗の皮をむく

鍋に湯を沸かし、皮付きの栗を20分ほど漬けます。(皮が剥きやすくなります)。
漬けた栗の皮を剥きます。
順序としては、
(1)まな板の上で、底の部分を薄く切り取ります。
(2)切り落とした部分にナイフの刃を入れ、鬼皮を剥きます。
(3)内側の渋皮を丁寧に剥きます。
漬けた栗の皮を剥きます。
順序としては、
(1)まな板の上で、底の部分を薄く切り取ります。
(2)切り落とした部分にナイフの刃を入れ、鬼皮を剥きます。
(3)内側の渋皮を丁寧に剥きます。
2:栗のアクを抜く

栗を4等分から6等分に切り、水に1時間漬け、しっかりとアクを抜きます。
3:米を水にひたしておく

米を洗い、炊飯器に分量の水を入れ、置いておきます。新米はみずみずしいので、水の分量を気持ち少なめにしてもよいでしょう。
4:炊飯器で炊く

3に酒と塩を加え、かき混ぜ、水気を切った栗を米の上にのせます。あとは、普通に炊き上げます。
5:蒸らして完成

炊き上がったら、15分ほど蒸らし、よくかき混ぜます。食べるときは器に盛り付け、黒ごまをふりかけて、できあがりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
おいしい栗ご飯のコツは2つ。皮をきれいに剥くことと、アクをしっかりと抜くことです。皮は、水あるいはお湯に20分つけると、きれいに剥くことができます。アクは、剥いたくりを1時間水に漬ければ、しっかりと抜けます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。