住宅ローンの借入/これから借りる住宅ローン関連情報

速報!平成19年以降の住宅ローン減税(3ページ目)

平成19年度の与党税制改正大綱が12月14日に発表され、住宅ローン減税の適用期間の選択制が新たに創設されました。今回は平成19年以降の住宅ローン減税について解説します。対象の方は必ず確認してください。

村元 正明

村元 正明

住宅にまつわるお金 ガイド

メガバンクに就職後、経営コンサルティング会社に転職。その後、独立系FP事務所を開業し、マイホーム資金計画や住宅ローンなどをはじめとした住宅金融全般に関するコンサルティングを行っています。これまでの相談事例をもとに、基本からよく迷うポイントまで、ライフスタイルに合わせた計画を立てられるように指南します。

...続きを読む

住宅ローン適用期間の検討方法

このように、定率減税の廃止や税源移譲による所得税額の減少により、平成19年以降の所得税額がこれまでと大きく変わってきます。

まず、定率減税が廃止されたときに、所得税額がどのくらいになるか、次に地方税への税源移譲により、所得税額がどのくらいになるか確認する必要があります。

ちなみに、全国地方税務協議会のホームページにて、住民税の計算や所得税の増減分の計算ができます。住民税について、正確な税額を確認する場合は、市町村役場へ問い合わせすることをお勧めします。

所得税額によって住宅ローンの減税額は大きく違ってくるので、住宅ローンを借りた場合の毎年の年末の残高を把握して、住宅ローンの適用期間が10年と15年の場合、どのくらい減税されるかは、個別具体的に比較検討する必要があります。

実際に住宅ローンの適用期間を選択するのは、入居した翌年の2月16日~3月15日の所得税の確定申告のときまでなので、焦らずジックリと時間をかけて検討して下さい。


すでに住宅ローン減税を受けている人の場合

平成11年から平成18年までの住宅ローン減税対象者の場合、税源移譲による所得税額の減少によって、本来受けることができる減税を受けることができなくなる可能性があります。その場合は市町村役場に「住民税減額申請書」を提出することによって、所得税から減税できない分は住民税から減税されることになっています。

ただし、平成20年の住民税から適用されるので、現段階では提出書類や提出期限が発表されていません。今後は、税務署または市町村役場からの案内をよく確認し、「住民税減額申請書」の手続きの詳細が決まったら、忘れずに提出をしましょう。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関す��最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます