マネー
税金・公的手当 新着記事一覧 (2ページ目)
-
50万円を超えると老齢厚生年金が支給停止になる?在職老齢年金制度とは
更新日:2024/05/20
老齢基礎年金と老齢厚生年金や特別支給の老齢厚生年金は、給与収入がある場合でも受け取ることができます。一方で、厚生年金保険に加入しながら働く場合、老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)と給与などの合計が1カ月あたり50万円を超える場合には老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)は支給停止措置を受けます。どのようなケースで支給停止になり、その場合の支給停止額はどうなるのか、検証していきましょう。
-
国民健康保険料が払えないときにはどうしたらいい? 無保険状態にしないためには
更新日:2024/05/14
収入が下がってしまった、生活が苦しい……国民健康保険料が払えないときにはどうしたらいいのでしょうか。国民健康保険は、所得の基準により国民健康保険料の軽減措置があります。高いからと未納にしていると、保険証を返却する必要があり、病院で診察を受けるときに全額負担することになってしまいます。「無保険状態」にならないように注意が必要です。
-
失業保険を受給する際の注意点とは?受給中にアルバイトはできる?
更新日:2024/04/04
失業した際に、次の就職先を探すまでの間、生活の支えとなるのが失業保険です。失業保険の受給の際にはいくつか注意すべきポイントがあり、受給中のアルバイトもそのうちの1つです。今回は失業保険受給にかかわる注意点をまとめてみます。
-
限度額適用認定証とは?初心者にわかりやすく説明
更新日:2024/03/28
「限度額適用認定証」とは、手術や入院などで医療機関の窓口に支払う医療費が高額になる場合、窓口での支払いを自己負担限度額までにするための書類のことです。申請方法は加入する健康保険によって違いますので、健康保険組合はその窓口、協会けんぽは各都道府県支部、国民健康保険は市区町村窓口に確認してみましょう。
-
医療費通知とは?確定申告・医療費控除に使える書類、何が書いてある?【動画で解説】
更新日:2024/03/22
医療費通知は、健康保険から発行される「医療費のお知らせ」などで、どれだけ医療機関を利用したかを確認するための書類。確定申告で医療費控除の添付資料として利用できます。領収書の保存もいらず、とても作業が楽になりますよ。
-
公的年金をもらいながら会社員・アルバイトとして働いている人は年末調整をするの?さらに確定申告もするの?
更新日:2024/03/22
「人生100年時代」となり、公的年金をもらいながら会社員、パート・アルバイトとして働いている人もいることでしょう。そういった人は年金による所得(公的年金等に係る雑所得)と給与所得があるので、税金の申告が少し複雑になります。今回は、公的年金をもらいながら働いている人の年末調整と確定申告について解説をします。
-
医療費控除で還付金はいくら戻る?計算方法をチェック【令和5年分・確定申告】
更新日:2024/03/22
会社員、パート・アルバイトなどの給与所得者は、会社が年末調整で税金の計算や納税を行ってくれるため基本的に確定申告は不要です。しかしながら医療費控除を受けるには、確定申告をする必要があります。通常の確定申告であれば原則、令和6年2月16日~3月15日と期間が決まっていますが医療費控除など、税金を戻してもらう還付申告は1月からでも受け付けてくれますので早めの申告をお勧めいたします。
-
住民税はいくら引かれる? 月収20万円の場合の住民税の計算方法
更新日:2024/03/22
住民税がいくら引かれるのか知っていますか? 所得税と違って住民税の税額を把握している人は少ないもの。実際、月収20万円の人は、どれくらいの住民税を払うことになるのでしょうか? 独身の人と妻が専業主婦のケース別に住民税の均等割、所得割とを計算してみます。
-
医療費控除を申請したい!用紙はどこで入手する?【2024年確定申告】
更新日:2024/03/21
医療費控除で払い過ぎた所得税を取り戻したいなら、まずは確定申告するための申請書類を手に入れます。医療費控除に使う書類は、「確定申告書」と「医療費控除の明細書」です。手書きする場合、「確定申告書」と「医療費控除の明細書」の用紙は国税庁のHPから印刷できます。プリンターがない場合、税務署に取りに行けばもらうことができます。確定申告する時に医療費のレシートは提出しませんが、自宅で5年間は保管します。代わりに医療費のお知らせ(医療費通知)を活用すると記入が楽です。
-
住民税が免除、非課税となる条件は?
更新日:2024/03/21
住民税免除の条件とはどのようなものでしょう? 所得金額に基づいた負担能力に応じて課税しているのが個人住民税です。生活保護を受けている方や、税金を負担する力がない、乏しいと判断されれば住民税は免除されます。特に令和元年と令和2年以降とでは、住民税に関する税制改正項目が多いので注意が必要です。改正された住民税の減免の条件を説明します。