街選び 人気記事ランキング(7ページ目)
2025年07月06日 街選び内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
61位菊名、東横線、横浜線が交わる坂と桜の街
菊名(横浜市港北区)は東急東横線とJR横浜線が交差する駅。隣駅が東海道新幹線の新横浜であるため、乗換え客が多く、賑わっていますが、街自体は谷の真ん中にあり、坂と谷、桜が名物です。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事62位大森、土地の高低が生んだ歴史と文化の街
大森貝塚、馬込文士村と歴史を感じさせる風物のある街、大森(大田区)。坂の多い台地からかつて海苔の養殖で賑わった海辺までがある、この街の住み心地をご紹介していきましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事63位駅周辺再開発などの街づくり計画が活発化
京王井の頭線の高井戸では新たな複合商業施設がオープンし、西武線の15駅にAED(自動体外式除細動器)が設置されるなど、駅や駅周辺の整備に拍車がかかっています。23区西北エリアの快適性が高まりそうです。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事山下 和之64位新丸子、武蔵小杉隣接、昭和の面影も残る街
再開発で賑わう武蔵小杉駅より一駅都心寄りの新丸子駅(川崎市中原区)の開業は武蔵小杉よりも古く、かつては歓楽街としても栄えたことのある街。東西に広がる商店街があり、のどかな雰囲気も漂います。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事65位本八幡、交通至便、歴史ある市川市の中心地
千葉県市川市といえば江戸時代に豪商の別荘地だったことで知られるお屋敷街ですが、その中心となっているのが平安時代に創建された葛飾八幡宮を中心にした本八幡。3路線が乗り入れる利便性と歴史から市政の中心となっています。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事66位浦和、歴史とサッカー、県政と文化の中心地
中山道の宿場町として江戸時代から栄えてきた街、浦和。県庁、さいたま市役所などが立地する県政の中心地であり、文化施設、商業施設に文教エリアとしての人気もあるこの街の様子を見て行きましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事67位下総中山、古刹の門前町として栄えた街
東京都大田区の池上本門寺と並び、関東の日蓮宗大本山として知られる法華経寺があるのが総武線下総中山。駅からは門前町らしい商店街が並び、背後には一戸建ての多い住宅街。歴史を感じる街をご紹介します。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事68位芦花公園、武蔵野の面影を残す、住むための街
新宿から17分、各駅停車だけしか止まらない街ながら京王線屈指の高級住宅街として知る人ぞ知る芦花公園。公園や生産緑地も点在する自然いっぱいの住環境と住宅の様子をご紹介しましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事69位三田、学校や大使館、寺が集まる歴史ある街
江戸時代には大名屋敷が点在していた街、三田(港区)。現在は大学、企業本社、大使館などに転用されており、静かでどこか厳かな雰囲気はその賜物。ビル、マンションが建ち並ぶ街を見てきました。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事70位玉川学園前、大学のために作られた坂の街
大学のために開発された街はどこか品が良く、街並みも美しいという共通項があります。東京都町田市にある小田急線玉川学園前駅もそんな駅のひとつ。坂が多い分、眺望、日当たりにも恵まれた街を見てきました。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事