高校受験 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年10月10日 高校受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位定期テストで高得点を狙うための勉強法
定期試験の点数は成績が決まるうえでの大きな要素。定期テストで高得点を取るための具体的な方法をお伝えします。ポイントは試験勉強をはじめる前の準備と、何を使ってどのように勉強するかです。
推薦入試・内申書・通知表ガイド記事32位【都立併願】附属中・大のない私立高【偏差値55以上】
都立高校の併願先を考えるとき、附属中学・大学のない私立高校を希望される方が多くいます。中学からの進級組が存在せず全員が同じスタートで、将来の進路の自由度から附属大学もない方がいい、という考え方です。東京23区内の共学校で、偏差値55以上のコースを設置する私立高校について、特徴・偏差値をあわせて紹介します。
ガイド記事33位なぜ「活動実績ゼロ」で!? 早慶上智ICUの推薦入試に合格した学生の知られざる共通点
「活動実績がなければ総合型選抜は無理」そう考えていませんか? 実は、早慶上智ICUの推薦入試で、華々しい実績がなくても合格した学生は存在します。彼らは一体何が違ったのか? 合格を掴んだ学生たちの共通点を解説します。
ガイド記事All About 編集部34位ノートの取り方で内申点アップ!成績が上がるノートの書き方
中学校の内申点には、ノートの取り方・書き方も関係しています。勉強のやり方やコツはもちろんのこと、内申アップにもつながる「高評価」がもらえるノートに大切なことを、見本を挙げながら紹介していきます。
推薦入試・内申書・通知表ガイド記事35位高校受験の内申書・内申点対策 ポイントは部活と資格!
高校受験において、学力検査と同じぐらい重要なのが内申書(内申点)です。実は、内申点を上げるためには定期テストの点数を上げるだけでは不十分です。資格など何が評価されるかを知ることが高校受験の内申対策の第一歩。内申点アップ対策に必要なことです。
推薦入試・内申書・通知表ガイド記事36位同志社香里高校
1951年に学校法人同志社の中等教育機関として誕生した同志社香里高校。次年2011年度には、創立60周年を迎える。同校はキリスト教を徳育の基本として、知育の偏りに陥らない知育、徳育、体育のバランスのとれた全人教育をめざしている。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也37位西高校
創設以来、「日々の授業」と「自主自律の精神」を学校生活の中心に据え、学力と主体性をはぐくむ文武両道の教育を行ってきた西高校。現在、東京都の進学指導重点校および部活動推進指定校として文字通り文武両面に力を入れ、全人教育をめざしている。
高校受験の学校情報ガイド記事38位清風高校
1932年の設立以来、「徳・健・財」を身につけ、社会のすべてから安心、尊敬、信頼される人間を育てるという方針のもとに、仏教を基盤とした教育を実践している清風高校。勉強もクラブ活動も中途半端に終わらせない、文武両道っぷりが特徴だ。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也39位英語の内申点を上げる秘訣
高校受験で大切なのが通知表の評定(内申点)。実は、内申点はテストの点数だけで決まっているわけではありません。学習指導のプロで、通知表の付け方に詳しいガイドが、英語の成績(通知表の評定)を上げるコツと、定期テストの点数アップにつながる勉強法を紹介します。
推薦入試・内申書・通知表ガイド記事40位2013年東大合格者数ランキングベスト30
2013年版、東大合格者数ランキングベスト30の紹介です。今年も1位はあの高校。私立校も公立校もベスト30入りした、あの県の強さの秘密にも迫ります。合わせて京大ランキングベスト10も掲載。
高校受験のトレンド・関連記事ガイド記事