高校受験 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年10月31日 高校受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位高校入試の小論文・作文対策!書き方と7つの基本ルール
高校受験の推薦入試対策として欠かせないのが「小論文・作文」の書き方。今回は、ガイドがいつも高校受験の「小論文・作文」対策講座で紹介している、基本的な書き方から模範解答までこっそり教えちゃいます。ぜひ参考にしてみてください。
推薦入試・内申書・通知表ガイド記事32位都立高校の進学指導重点校、合格に必要なこと
近年、都立高校の人気が高まっています。特に進学指導重点校に指定されている7校は毎年激戦です。人気の都立高校入試で合格を勝ち取るために必要なことをお伝えします。
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事33位日本の学力が完全復活するまで(PISA2012)
経済協力開発機構(OECD)が、世界65カ国の国と地域の15歳を対象に行った国際学習到達度評価(PISA)の2012年版の結果が発表されました。「ゆとり教育」開始直後の2003年の調査で順位が急落した「PISAショック」を機に、「脱ゆとり教育」へと方針転換。気になる結果は?
高校受験のトレンド・関連記事ガイド記事34位【高校受験】夏休みに苦手科目を克服する勉強法
高校受験では、中学校で学んだ内容のすべてから出題されます。当然、苦手な教科や苦手な分野からも出題されます。そこは、いつかは超えなければいけない壁なのです。そこで、まとまって復習ができる夏休みを機に、苦手教科を克服するためのコツをいくつか紹介したいと思います。
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事35位高校受験で9月までに決めるべきこと……志望校と受験プラン!
高校受験を成功させるためには「作戦」を立てることが必要です。9月になるまでに中3生が立てておくべき、3つの作戦をお伝えします。高校入試はうまくすれば有利に受験を進められますが、下手をすると学力があっても不利な受験を強いられることになります。
高校受験の志望校の選び方ガイド記事36位茨木高校
1895年、大阪府第四尋常中学校として発足(第2期創立の中学校、三国丘・八尾の各高校と同期)。明治・大正・昭和・平成と、幾多の変遷を辿り、2005年に百周年になった茨木高校。伝統の重みに加えて、戦後、自主・自律の清新な校風も定着し、学校に活力をもたらしている。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也37位【中学生の定期テスト】2学期に点数を上げる勉強法
中学校で実施される2学期の定期テスト。1学期と同じような勉強だと失敗します。今回は2学期の定期テストで点数を上げる方法について解説! 定期テストは、テスト範囲が発表される前から準備すること。ぜひ参考にしてみてくださいね。
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事38位1日10分!勉強習慣は「やる気」と「やり方」でつくる
「うちの子、やる気が出ないみたい」……。このように勉強は「やる気が大切」「やる気にさせなければ」と思っている方が多いと思います。確かに、子どもが自分で進んで勉強するようになるためには、「やる気が大切」です。一方で「やり方が大切」という意見もあります。実は、どちらも必要なのです。やる気が出る、正しい勉強のやり方をお伝えします。
ガイド記事39位勉強は量より質!短い時間で高い学習効果を目指す、受験やテスト勉強の「正しい頑張り方」
成績を伸ばすために大切なことは、勉強した時間とその成果との関係、つまり「学習効率」というコストパフォーマンスです。中学・高校の定期テストや受験で成果を出す、勉強の正しい頑張り方をご紹介します。
ガイド記事40位中学校の「新しい通知表」、2学期から始める内申アップ対策!学習態度の評価に疑問を感じたら…
2021年から新しくなった中学校の通知表。観点が「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に向かう態度」の3つに減ったことなど、大きく変わった点がありました。各観点の評価ポイントを押さえ、内申アップ対策につなげましょう!
ガイド記事