高校受験 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年07月11日 高校受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位四日市高校
通称「四高(しこう)」と呼ばれる三重県立四日市高校。旧制二中として創立されて以来、100年以上の歴史を誇る公立の伝統校。1994年には普通科国際科学コースを設置し、2003年にはスーパーサイエンスハイスクールに指定されるなど、公立校でありながら特色ある学校づくりが特徴です。
高校受験の学校情報ガイド記事32位併願優遇とは? 東京都の私立高校受験のポイント
併願優遇とは……その流れ、内申点との関係、具体的な加点項目や加点例を挙げてお伝えします。高校受験において今ひとつよく分からないという声が多い東京都内・私立高校の併願優遇制度。自分が受けたい各高校のホームページや入試要綱も要確認です。
ガイド記事33位都立高校の国語入試で使える裏ワザ!「合否を左右する」点数アップ法
今回は、都立高校の国語入試で使える裏ワザ、攻略法をご紹介いたします。都立高校一般入試において、国語は合否に関わる特に重要な科目です。入試は国語から始まり、国語のでき具合が後に続く4科目の入試問題を解く精神状態を左右するからです。
ガイド記事34位教科書改訂で激ムズ化の結果「中1英語力」に格差の危機!原因は「小学英語」の指導方針にあり!?
「2021年4月から激ムズに!」と話題になった中学英語。実際のところ、つまずく子が多発し英語が苦手な子が増えた一方で、難しくなっても高得点を連発する得意な子も増えているとか。中学英語のつまずきの原因とそれを克服する方法について紹介します。
ガイド記事35位総合学科とは?特徴とメリット、総合学科に向く生徒
普通科、専門学科に並ぶ、第3の学科「総合学科」。普通科と違いがっつり勉強はしないけれど、工業科や商業科ではちょっと物足りない……そんな受験生にお勧めなのが総合学科。総合学科の特徴・特色と、そのメリットとデメリットに迫ります。
高校受験のトレンド・関連記事ガイド記事36位高校受験の内申書・内申点対策 ポイントは部活と資格!
高校受験において、学力検査と同じぐらい重要なのが内申書(内申点)です。実は、内申点を上げるためには定期テストの点数を上げるだけでは不十分です。資格など何が評価されるかを知ることが高校受験の内申対策の第一歩。内申点アップ対策に必要なことです。
推薦入試・内申書・通知表ガイド記事37位三重県高校受験動向
公立が高い人気を誇る三重県の高校受験。後期選抜入試の志願状況は募集定員9,001人に対し、受験者は1万212人で倍率は昨年と変わらず1.13倍で推移。
高校受験の学校情報ガイド記事38位暁高校
幼稚園から大学まで系列校がある暁学園は1946年に設立。1949年には暁高校が開校し、1993年には男女共学校へ。2010年の合格実績は、東京大学1名、京都大学3名、名古屋大学3名、三重大学25名と、公立高校が優勢な中、国公立大学へ多くの合格者を輩出しています。
高校受験の学校情報ガイド記事39位西武学園文理高校
生徒一人ひとりに熱意をもって指導する面倒見のよい校風の西武学園文理高校。真面目で努力家の生徒に適した学校といえよう。
高校受験の学校情報ガイド記事40位西宮市立西宮東高等学校
1963年に開校した市立西宮東高校のまず驚かされるのは恵まれた教育環境である。広大な敷地に体育館、図書館、武道場、大食堂、50mプール、4面のテニスコート、2面のグラウンド、地域にも開放されている東高校ホール(なるお文化ホール)など、その充実度は公立高校では群を抜いている。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也