高校受験 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年02月21日 高校受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位フォニックスって?英語の読み書き・覚え方のルール
friend(フリエンド)と書いて「フレンド」と読むのはなぜ? 実は英語にはつづりと発音の間にはルールがあります。それがフォニックス(=読み書きのルール)。2020年度から小学校でも教科になった英語でつまずかないフォニックスとは。
高校受験のトレンド・関連記事ガイド記事12位中学校の内申点、性別による有利不利や先生の「えこひいき」の実態
昨今、大学医学部入試、東京都立高校入試において「女子が不利」になる事例がつぎつぎに明るみに出ています。では、中学校の内申点において、男女による有利不利はどうなのでしょうか? 内申点制度の問題点、先生の「えこひいき」の実態について紹介します。
ガイド記事13位2021年4月から中学英語が激ムズに! 教科書改訂で英単語数2500語と2倍、英語嫌いも倍増?
2021年度から中学校の学習指導要領が変わり、教科書も新しくなります。取り扱う英単語数が2倍、高校英語の文法も一部前倒しされることにより、このままでは英語嫌いが倍増、英語でつまずく時期も前倒しという事態になりかねません。変更点を整理した上で対策を考えてみました。
ガイド記事14位宿題を廃止して「家庭学習」にする学校が増えているが… ただの“親に丸投げ”で成績に問題発生
だれもが悩まされ、苦労したことがある「学校の宿題」。最近になって、宿題がなくなったり減ったりする学校が増えている一方で、成績に思いも寄らぬ影響があることも……。実際のところ宿題による学習効果はあるのか、2つの中学校を例に考えてみました。
ガイド記事15位公立中の「内申点」につきまとう不公平感の一方で、子ども自身が「内申点制度」を希望する理由
公立中学校の「内申点」についてのネガティブなうわさ話の真偽を、内申点や高校受験に詳しい教育系インフルエンサーに質問!
ガイド記事All About 編集部16位内申点とは?入試で重要な内申の出し方・計算方法と上げ方
高校受験で重要な「内申書(調査書・内申点)」ですが、その前に内申点とはそもそも何でしょうか? その出し方は? 県によってその計算方法方法・出し方ももまちまちな内申点。テストの点数だけでは決まらない通知表の評定値、その上げ方と対策について紹介します。
推薦入試・内申書・通知表ガイド記事17位集団討論のコツ! 都立高校推薦入試で評価される発言10のポイント
集団討論での発言にはコツがあります。都立高校推薦入試の集団討論では、簡潔に理由・根拠をセットにして発言するようにしましょう。また他の人との協調性も忘れてはいけません。都立推薦の集団討論でほかの受験生と差をつける発言のコツをお伝えします。
高校受験の志望校の選び方ガイド記事18位国立大学付属高校ならではの教育と進学のメリットと注意点
国立大附属高校は難関公立・私立高校を凌ぐ超人気校となっています。ただ、国立大附属はある意味特殊な学校です。魅力が多い一方で、学校教育の仕方について進学等、国立大附属ならではのリスクもあります。国立大附属高校のメリットと学校生活等の注意点を紹介します。
高校受験の志望校の選び方ガイド記事19位【都立併願】附属中・大のない私立高【偏差値55以上】
都立高校の併願先を考えるとき、附属中学・大学のない私立高校を希望される方が多くいます。進級組が存在せずに全員が同じスタートで、将来の進路の自由度から附属大学もない方がいい、という考え方です。東京23区内の共学校で、偏差値55以上のコースを設置する私立高校を紹介します。
高校受験の学校情報ガイド記事20位ペーパーテスト一発勝負“万能説”に異論!不公平感漂う「内申点」や「学校格差」の意外な事実
2学期が始まれば、1カ月もしないうちに中間考査がやってきます。保護者にとって最大の関心事「内申点」の実態について、教育系インフルエンサーとして首都圏の受験情報の発信する東田高志(東京高校受験主義)先生に聞いてみました。
ガイド記事All About 編集部