確定申告 人気記事ランキング(6ページ目)
2025年06月18日 確定申告内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位令和2年分 住宅ローン控除の確定申告書の書き方
サラリーマンが住宅ローン控除で節税するには、適用1年目は確定申告は必須。必要書類の取り揃えから計算明細書、申告書の記入方法まで、解説します。消費税率アップにともなう記載内容にも要注意です。
住宅ローン控除の申告方法ガイド記事52位住宅ローン控除、繰上げ返済した場合の注意点とは
少しでも金利や返済条件の有利なほうへ、あるいは総返済額を少なくするために、住宅ローンの繰上げ返済を検討している人もいるでしょう。繰上げ返済することによる、住宅ローン控除への影響や注意点について解説します。
住宅ローン控除の申告方法ガイド記事53位株の譲渡損失を繰越控除するには?申告書の記入例
株式の譲渡損失があれば、株式の譲渡益や配当所得と相殺でき、差し引き切れない場合には、翌年以降3年間、繰り越せます。同一の源泉徴収選択口座内であれば、上場株式の譲渡損失と配当所得を自動的に差し引きしてくれるのですが、譲渡損の繰越まではしてくれません。そんなケースの申告書の書き方を解説します。
株・投信・FX・仮想通貨の確定申告ガイド記事54位ふるさと納税ワンストップ特例のメリットと注意点
「節税ができて特産品ももらえるからお得」と人気を集めている、ふるさと納税制度。特に、平成27年4月以降のふるさと納税については、「ワンストップ特例」によって確定申告をしなくても節税メリットを受けられるようになっています。ワンストップ特例を利用する上での注意点や、マイナンバーについても解説します。
ふるさと納税・寄附金控の確定申告ガイド記事55位小規模企業共済等掛金払込証明書とは?再発行はできる?
iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入している人は、小規模企業共済等掛金払込証明書が送られてきます。これは、所得税、住民税の所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の申告時に必要なもの。いつ届くのか、紛失した場合の再発行についても解説します。
確定申告に必要な書類(用紙)ガイド記事56位医療費通知とは?確定申告・医療費控除に使える書類、何が書いてある?【動画で解説】
医療費通知は、健康保険から発行される「医療費のお知らせ」などで、どれだけ医療機関を利用したかを確認するための書類。確定申告で医療費控除の添付資料として利用できます。領収書の保存もいらず、とても作業が楽になりますよ。
医療費控除の申告方法ガイド記事57位年金受給しながらアルバイトしている人の確定申告
年金受給をしながらアルバイトをしている人は、雑所得、公的年金等と給与所得があることになります。給与所得と年金所得を合わせた合計所得金額が、各種控除金額を超えた場合は課税所得があるので確定申告をする義務があります。
確定申告が必要な人・ケースガイド記事58位医療費控除で間違えやすいこと3つとは?書き間違えたらどうなる?
医療費控除は、年末調整では控除することができず、確定申告することになります。今回は、医療費控除を記入する上で間違えやすいポイントを整理してみました。保険金などで補てんされる金額の過大控除、年をまたいで入院したときの入院給付金の計算、子どもの通院に母親が付き添う場合の母親の交通費の控除もれなどが挙げられますので注意しましょう。
医療費控除の申告方法ガイド記事59位税金の納付が遅れてしまったらどうなる?延滞税の計算方法とは
確定申告書を提出し、安心していたら、ついうっかり、税金の支払いを忘れてしまった。というケースもあると思います。期限内に納付をしないと、延滞税という思わぬ負担が増えてしまうこともありますので注意してください。延滞税の計算方法は2つあります。
確定申告の基礎知識ガイド記事60位2021年分・確定申告書の寡婦控除、ひとり親控除の「区分」欄には何を記入する?
税金の申告漏れ等を防ぐ目的もあり、確定申告書の記入事項に「区分」欄が設けられることが増えています。近年の確定申告から寡婦控除、ひとり親控除の項目にも「区分」欄が設定され、ひとり親控除の区分欄は「1」を記入します。寡婦控除の適用を受ける場合には何も記入する必要はありません。
確定申告に必要な書類(用紙)ガイド記事