確定申告 人気記事ランキング (6ページ目)
2021年02月26日 確定申告内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
51 位 確定申告の用紙は税務署に行かなくても手に入る?ダウンロード、印刷する方法
更新日:2021/01/26
確定申告の用紙は税務署に取りに行かなければならないと思っている人も多いようですが、コロナの感染拡大で税務署に直接行きたくない人も多いのではないでしょうか。確定申告の用紙は国税庁のHPからダウンロードでき、コンビニなどでプリントアウトできます。今回は、確定申告の用紙の入手方法について解説します。
-
52 位 住宅取得等資金贈与の非課税特例の申告方法
更新日:2021/01/21
住宅取得等資金の贈与税の非課税制度(特例)とは、住宅購入資金の贈与が最大で3000万円まで非課税となる特例のことです。制度を利用するには、贈与税がゼロであっても確定申告が必要です。消費税が10%になったことによる変更点と注意点を踏まえ、確定申告の仕方についても解説します。
-
53 位 確定申告書には本人と扶養家族のマイナンバーが必要
更新日:2019/01/16
マイナンバー制度がスタートして3年余り。最初の1年と違い勤務先への提出が終わっているため、もうマイナンバーの存在を忘れかけているかもしれません。しかし確定申告を行う際には、毎年、申告する人はもちろん扶養対象の親族についても記入が必要です。申告書への個人番号の記入箇所など、2019年(平成30年分)の確定申告書の作成・提出で必要になるマイナンバー情報を確認しておきましょう。
-
54 位 確定申告するべき?配当控除の適否判断
更新日:2019/03/29
「株は所有しているが配当だけ」という人も一定数います。上場株の配当であれば、税金が天引きされているので、申告不要としておくのもいいのですが、「配当控除」という税負担の調整措置があります。いったい活用すべき判断はいくらなのでしょうか。
-
55 位 確定申告の修正方法:訂正申告・修正申告・更正の請求
更新日:2021/01/25
確定申告を間違えたら修正・訂正することは可能。ミスに気づくのが申告期限前なら訂正申告、申告期限後なら修正申告もしくは更正の請求と手続き方法が違います。修正申告では加算税や延滞税などペナルティが発生することもあり、注意が必要です。詳細はコチラで。
-
56 位 不動産所得がある人の確定申告と節税方法
更新日:2020/02/28
家賃収入などの不動産所得がある場合、確定申告が必要です。不動産所得における必要経費の範囲や、節税するための方法を解説します。特に、自宅を賃貸物件に転用、あるいは、賃貸物件の中に自宅が含まれるという場合には注意が必要です。
-
57 位 寄附金控除を確定申告する時の手続きと記入方法
更新日:2019/02/20
寄附金控除を受けるためには、年末調整では申告できません。確定申告が必要です。寄附金控除に関する事項を記載した確定申告書に次の書類を添付するか、確定申告書を提出する際に提示する必要があります。必要書類や記入方法などを紹介します。また、寄附金控除とふるさと納税の計算方法・申告方法の違いについても解説します。
-
58 位 医療費控除に使う書類「医療費のお知らせ」が届かない場合どこに請求したらいい?【ガイドが動画で解説】
更新日:2020/12/06
医療費通知は、それぞれの医療保険者によりその発行時期が異なりますので注意が必要です。年1回の場合や、毎月の場合、数カ月ごとなど、異なりますので、各医療保険者に確認しましょう。例えば、協会けんぽの場合、令和2年度の医療費のお知らせは、主に、令和元年10月診療分~令和2年9月診療分までのものが、令和3年1月中旬から2月上旬に事業所宛に送付される予定です。通知が届く時期も確実ではないため、お知らせが届かない場合は、各医療保険者に確認してみて下さい。
-
59 位 退職金から天引きされた所得税も確定申告で取り戻せる
更新日:2021/01/19
退職金からは所得税と住民税が源泉徴収(天引き)されており、基本的に確定申告は必要ありません。ただ、確定申告をすると税金が還付されることも。いくら戻ってくるのかを試算しました。
-
60 位 医療費の領収書の再発行をしてもらえない病院の医療費控除は?
更新日:2020/12/20
平成29年分の確定申告から医療費控除を受ける際には、医療費の領収書に基づいて必要事項を記載した医療費控除の明細書を作成し、確定申告書に添付することとなり、領収書の添付が不要となりました。しかし、すべての領収書がいらなくなった訳ではないので、注意しましょう。医療費控除の書類を記入する際には、医療機関の領収書は必要になります。