脳科学・脳の健康 人気記事ランキング(6ページ目)
2024年12月20日 脳科学・脳の健康内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位言った言わないの水掛け論…記憶が変わりやすい「エピソード記憶」とは
【脳科学者が解説】「たしかに言った!」「言っていない、聞いていない」といった水掛け論。職場の人間関係や嫁姑問題などでも、双方の記憶に基づく主張が真逆で、平行線をたどることになってしまうことがあります。これは私たちの脳の「エピソード記憶」の性質によるものかもしれません。わかりやすく解説します。
ガイド記事52位Q. 「左利きは天才が多い」って本当ですか?
【脳科学者が解説】「左利きは天才が多い」「左利きは頭がいい」「左利きは芸術的な才能がすぐれている」など、利き手に紐づけて色々なことが言われています。これは本当だと言えるでしょうか? 左利きの方が優れていると考える説が何を根拠にしているのかを見ながら、脳科学的な見地で解説します。
ガイド記事53位Q. 最近、お風呂が面倒で仕方ありません。どうすれば治せますか?
【脳科学者が解説】「お風呂が面倒で入れない」と悩む人がいるようです。疲れているときや落ち込んでいるときに、お風呂や食事が面倒になるのは、脳科学的に見ても極めて当然のことです。わかりやすく解説します。
ガイド記事54位視床下部の役割は?自律神経系、内分泌系を調節する重要な機能
【脳科学者が解説】視床下部は脳の中心あたりの間脳にあり、自律神経系や内分泌系を調節する機能を持っています。生命維持に必要な体の働きを調節する役割を役割をもつ、いわば「本能の総合職」です。視床下部の働きと機能について解説します。
ガイド記事55位脳の海馬の働き・機能…記憶や空間認知力に深く関係
【脳科学者が解説】脳の海馬は、記憶の中枢です。私たちは、体験した出来事をきちんと記憶できるからこそ、環境に適応してたくましく生き延びていけるのです。脳の海馬のつくりと働きについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事56位記憶を司る海馬の働きに左右差はあるのか
【脳科学者が解説】大脳辺縁系にあり記憶を司る「海馬」は、左と右に一対あります。左右の海馬には、大きさや形、基本的なつくりに違いや差はないように見えます。しかし、脳の左右差が議論される中で、海馬の働きにも左右差があると考えられ、最近の脳科学の興味深い研究テーマになっています。海馬の左右差とそれぞれの働きについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事57位SPECT、PETとは…血流変化もわかる脳画像検査法・そのメリット・デメリット
【脳科学者が解説】SPECTやPETなどの診断技術によって、私たちは脳の神経細胞の活動度」まで知ることができます。CTやMRIなどの画像検査で、脳の形や腫瘍の有無などを見ることができても、脳の健康状態までは分かりません。がんや脳梗塞、アルツハイマー病などの早期診断にも役立つ、SPECT、PETの特徴、メリット・デメリットを分かりやすく解説します。
ガイド記事58位ラムゼイ・ハント症候群とは…原因・症状・治療法
【脳科学者・薬学博士が解説】ラムゼイ・ハント症候群とは、顔面神経麻痺を生じる病気の一つです。ウイルス感染による帯状疱疹の一種で、みずぼうそうに罹ったことのある人は、どの年代でも発症の可能性があります。顔面神経麻痺の他、めまいや耳周辺の帯状疱疹などの症状が起こる理由と治療法、何より大切な予防法について、わかりやすく解説します。
ガイド記事59位生まれる前から個体差が出てくる脳のシワ…胎児期の大脳皮質の発達
【脳科学者が解説】お腹の中で発達していく赤ちゃんの脳。いわゆる「脳のシワ」は最初は全くなくツルツルの状態ですが、28週目を過ぎるころには個体差や左右差が少しずつ出てきます。胎児期の脳がどのように発達していくのか、わかりやすく解説します。
ガイド記事60位Q. ミスや物忘れが増えた…30代でも認知症の可能性はありますか?
【脳科学者が解説】ミスや物忘れが急に増えたとき、30代のまだ若い年齢層でも「ひょっとして若年性認知症なのではないか?」と不安に思われる方がいるようです。実際に認知症の可能性はあるのか、心配すべきことについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事