人間関係 人気記事ランキング(6ページ目)
2025年06月30日 人間関係内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位「過去を振り返り終活中」夫と「今日と明日を楽しく過ごしたい」妻。結婚35年夫婦の行く末は……
65歳からは前期高齢者とされるが、「余生の過ごし方」は人によってまったく違う。夫67歳、妻65歳の夫婦の例はその典型だ。「終活」に前のめりな夫と、「今」を楽しみたい妻。35年連れ添った夫婦の生き方はここまで違う。※サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事52位他人の気持ちがわかる人はここが違う!3つの「寄り添い力」
【公認心理師が解説】落ち込んでいる人が心から求めるサポートとは? 「気持ちに寄り添う」という言葉を聞くことが増えた現代、困っている人をさらに傷つけてしまう5つの言動と、「人の気持ちに寄り添える人」になるための3つの行動をお伝えします。
ガイド記事53位不機嫌な妻に気を遣う“僕”の結婚生活12年。「もっと会話が弾む人と家庭を持ちたかった」
結婚して12年、二人の子どもがいる。妻の気持ちが徐々に離れていき、今では夫が何を言おうとも、妻は悪い方へ悪い方へと受け取り、常にけんか腰で対応してくるようになった。子どもはかわいいが、このままだと家での生活が無意味に思えてしまうという。
ガイド記事54位“女だから出世できない”現実に愕然……。成功を求めない「カタツムリ女子」となった女性たち
新たな女性のライフスタイルとして、成功を求めず、自分の時間を大事にする「カタツムリ女子」の台頭が話題となっている。なぜ彼女たちは「仕事は生活のため」と割り切るのか。背景には、いまだ根強い社会の現実があるようだ。サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事55位好意を持たれると冷める「蛙化現象」を繰り返す女性の心理と克服法
相手に好意を向けられると、急に相手のことが気持ち悪くなって逃げ出してしまう「蛙化現象」。若い女性に多いと言われますが、大人になっても同じようなことを繰り返し、目の前に迫った「幸せ」を自ら壊してしまう女性は少なくありません。「蛙化現象」に関わる否定的な思い込みについて考えてみましょう。
ガイド記事56位人間関係は「浅く広く」「狭く深く」なら、結局どっちのほうがいいの?
浅く広い人間関係を好む人もいれば、狭く深い関係を望む人もいます。それぞれの関係性が持つメリット、デメリットはなんでしょうか。
ガイド記事57位共働き“子なし”夫婦のすれ違う日常。食事も寝室も別、週末も別行動の妻とは「2回だけ…」
子どもがいない共働き夫婦は、互いに忙しく、すれ違いやすいのかもしれない。それにしても、結婚3年にして「夫婦らしい日常が何もない」殺伐とした生活に42歳男性は悩んでいた。
ガイド記事58位愚痴や文句は“聞き手のエネルギーを奪う”行為。「疲れた」「しんどい」を聞き疲れたらどうすべき?
家族、パートナー、友人などから、愚痴、文句などネガティブな言葉を聞き続けていると、聞いている側も心が疲れてしまうことがあるもの。そんなときはどうしたらいいのか、対応方法をご紹介します。
ガイド記事59位「かわいそうな人」と言わないで! 夫が失業、90歳の実母を介護する55歳女性を「支えるもの」
自宅で90歳の実母の介護をする55歳女性。母のケアに加え、介護スタッフに「かわいそうな人」扱いされるなど、日々ストレスが募っていく。爆発しそうな気持ちを抑え、奮闘する彼女の支えになっているものとは何だろうか。※サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事60位【マンガ】「解放されて本当によかった」夫を亡くして“急に元気になった”母を見て娘が思うこと
今まで夫におびえながら暮らしていた妻が、夫を亡くした後に生き生きと暮らすようになる……。配偶者が亡くなったとき、それまでどのように暮らしてきたのかが、大きく影響することになるようだ。
ガイド記事All About 編集部