人間関係 人気記事ランキング
2025年07月20日 人間関係内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位政治や選挙の話題は「家族間でも避けるべき」なのか?投票に行くことすら秘密を貫く義母の言い分
初対面の人と政治や選挙の話はしない方がいい、とはよく言われる。ある政治ネタ大好き一家は、同居するようになった老齢の義母に「センシティブな話」だから食卓で話題にしないでほしいとダメ出しされてしまう。
ガイド記事2位「8時10分前」は「7時50分」ではない!? 世代間の「日本語感覚」の違いが生み出す弊害とは
最近話題になった「8時10分前」問題。47歳女性が17歳の娘に聞いてみると、8時10分前は「8時7分か8分」と言ったという。「8時10分前集合は7時50分」という以前の「共有感覚」は今や完全に崩壊している。だがそこには注意も必要だ。※サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事3位グループLINEから突然外されて……。42歳女性が後悔する“ママ友の自慢話”への間違った対応
越してきたママ友の自慢話にうんざり……。グループ内でもからかいのネタになっていたが、42歳女性があるとき発した一言で空気が一変。女性がグループから外されることに。ママ友付き合いには「大人のやり方」が必要なのだ。※サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事4位「センスがいい」「嫌味がない」人に好かれるLINEアイコン1位は?
その人の好みや人となりが垣間見れる「LINEのアイコン」。相手によりいい印象を与えるなら、どんな画像を選ぶのが正解なのでしょうか。
ガイド記事5位友だちがいない夫が定年を迎える恐怖。思わず「やめて!」と言ってしまった“地獄”の提案
夫は一人で過ごすのが平気な無口なタイプ。いままで一度も友人を家に連れてきたこともない。定年退職した後のプランも漠然としていて仲間もいない夫に、全面的に頼られるようになるのでは?と不安がつのる日々を送っている。
ガイド記事6位「初孫なのに」と言う62歳女性に「妻が母親なんだから」と息子。孫を巡る「嫁と姑」の闘い
初孫の誕生に“スイッチオン”した62歳女性。だが、生まれた子との面会はできず、面倒を見ようとすれば、夫、息子、娘から総出で諫められる始末。「孫がかわいいだけなのに」と泣けて仕方がない女性だったが……。※サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事7位完全レス6年に突入、「夫に触れられるのが嫌」「うわ、邪魔」と感じてしまう私はヘンですか?
結婚して15年、夫の存在が我慢ができなくなっている。世間からみたら夫にはなんの問題もないし、暴力をふるうでもモラハラをするでもない。ただなんとなく、嫌いではないのに、その存在が「うっとうしい」のだ。
ガイド記事8位「致命的なひと言」でママ友グループの“悪者”に……40代女性がそれでも「ラクになれた理由」
ママ友付き合いが面倒だと感じていた40代女性。あるとき気の合う人ができ、ついうっかりママ友たちとの関係について愚痴ったら、翌日にはグループからハブられることに。だが、このできごとが結果的に彼女を救うことになる。
ガイド記事9位【マンガ/前編】「過干渉な義母」から離れたいのに…逃げるように引っ越したら、義母が近所に引っ越してきて!?
【前編】結婚して巣立った息子かわいさに、どこまでも息子夫婦を追う義母。「嫁」という立場では、面と向かって逆らうこともできない「デキた」女性は、ストレスを抱え込むことになる。
ガイド記事All About 編集部10位【マンガ】「間違いでした…」夫の趣味に付き合ってみて気付いた“子ども独立後の夫婦の過ごし方”
子どもが独立し夫婦2人で過ごす時間が増えた。さてここからどうすべきかと立ち止まる人は多いのではないだろうか。サヤカさん(51歳)は、たまには夫婦で出かけようと夫の趣味に付き合ってみたのだが……。
ガイド記事All About 編集部