バレエ 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年09月01日 バレエ内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位牧阿佐美『A.M.ステューデンツ』インタビュー! 前編
プロダンサーの育成を目指し、1979年に結成されたA.M.ステューデンツ。牧阿佐美バレヱ団主宰・牧阿佐美氏による指導のもと、これまで数多のダンサーを輩出してきました。この秋には第31期生オーディションを開催し、明日のスター候補を募ります。ここでは、主宰の牧阿佐美氏にインタビュー! A.M.ステューデンツの教育方針とその想いをお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事12位大人のバレエ「バットマン・ジュテ」の技術解説! やり方やコツとは?
「バットマン・ジュテ」 は、メソッドによって呼び名が違うバレエの技術・動きです。ワガノワ・メソッドでは 「バットマン・タンデュ・ジュテ」、RADメソッドでは 「バットマン・グリッセ」、フランス派では 「バットマン・デガジェ」 と呼ばれます。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり13位大人バレエの技術解説「バランセ」とは? 美しい動きを手に入れる!
大人バレエの技術解説、今回は「バランセ」について紹介します。「バランセ」 は、ポーズからポーズ、ステップからステップへと、間をつなぐために行われる動作で、ワルツに欠かせない重要なステップです。「バランセ」 の美しい動きを手に入れましょう。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり14位バレエの舞台知識……大人バレリーナも知っておきたい!
今回は、大人バレリーナも知っておきたいバレエの舞台知識についてお話します。海外の舞台、特にヨーロッパの舞台と日本の舞台には大きな違いがあります。その違いが原因でヨーロッパのダンサーは来日公演で踊りにくいこともあるようです。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどり15位バレエのリフト練習のコツ!失敗しないためのテクニックを解説
バレエの醍醐味といえば、女性と男性が一緒に踊るパ・ド・ドゥではないでしょうか? 女性一人では絶対にできないことの一つにリフトがあります。男性が女性を持ち上げるリフトのコツについて、練習時のポイントなどを3つお話したいと思います。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり16位新国立劇場 小野絢子『白鳥の湖』インタビュー!
2014年の幕開けを飾る新国立劇場バレエ団公演『白鳥の湖』で、主役を務めるプリンシパルの小野絢子さん。小野さんが同団で白鳥を踊るのは今回で3度目となり、磨きのかかったその演技に大きな期待が寄せられます。ここでは、待望の開幕に先駆け小野さんにインタビュー! 作品と役への想いをお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事17位バレエ「足のポジション」解説! 4番は一番最後に練習しよう
クラシック・バレエには、5つの足のポジションがあります。足のポジションだけを練習する場合、1番、2番、3番、5番、4番という順序で練習していきます。4番は足のポジションの中で一番難しいポジションなので、最後に練習します。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり18位全日制でプロ育成を目指す『牧阿佐美バレエ塾』
2012年に開講した『牧阿佐美バレエ塾』。プロのバレエダンサー育成のため誕生した、全日制のバレエ学校です。塾のモットー、カリキュラム、そして目指すものとは? 指導にあたる主任教師の森田健太郎先生、志賀三佐枝先生のお二人にお話をお聞きしました!
バレエ観劇の関連情報ガイド記事19位大人バレエの基本「腕のポジション」……それぞれの番号とは
クラシック・バレエで使われる腕のポジションにアン・バ、アン・ナヴァン、アン・オーがあります。よく使われるポジションですが、実はこの3つのポジション、「何番の」 と、前に番号が付くのですが、あまりよく知られていません。それらを詳しく説明していきます。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり20位プリエの新常識「第三のプリエ」のすすめ
大人からバレエを始めた大人リーナにとって、上手くこなせないものの一つにドゥミ・プリエがあります。これは、単に膝を曲げる動作ではありません。ジャンプの開始と終わりの、上体の美しいポジションを支えるために絶対に必要な立派なテクニックです。でも現実は、ジャンプの開始と終わりでかかとが上がりがちです。床にかかとをつけて十分に押してからジャンプするようにと言われているのに…。さぁ、何か対策が必要です。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどり