バレエ 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年04月23日 バレエ内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位バレエ「足のポジション」解説! 4番は一番最後に練習しよう
クラシック・バレエには、5つの足のポジションがあります。足のポジションだけを練習する場合、1番、2番、3番、5番、4番という順序で練習していきます。4番は足のポジションの中で一番難しいポジションなので、最後に練習します。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり12位バレエのステップの基本はこの順番で覚える!
大人リーナにとって、一番大変なことと言えば「ステップを覚えること」 ではないでしょうか?「ステップをどうすれば覚えられるようになりますか?」という相談は少なくありません。そこで、私がアドバイスするバレエのステップ方法をここで紹介いたします。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどり13位バレリーナの引退年齢とは……衰えと引退をどう捕らえるか
フィギュアスケートや新体操など、バレエの要素を多く使う審美系スポーツの世界では、引退年齢は相当早いものです。ちなみにバレリーナは25歳くらいが一番脂の乗っている時期。スポーツとバレエの引退はどこが違うのか、ご紹介しましょう。
バレエ関連コラムガイド記事石島 みどり14位夏の冷房はバレエの大敵!ふくらはぎを温めるなど身体の冷え対策とは
冷房の効いたバレエスタジオでも快適に筋肉を温める方法、冷え対策をご紹介いたします。ふくらはぎを温めるレッグウォーマーは、実は夏のレッスンの必需品なのです。正しいウォーミングアップも効果的に取り入れて、冷房に負けない身体を手に入れましょう!
バレエ関連コラムガイド記事石島 みどり15位バレエ観劇 夜公演と昼公演の違いは何? ソワレとマチネを楽しむ!
バレエの公演には、昼公演と夜公演で異なる呼び方があります。この二つの言葉の違いを観客目線とダンサー目線で解説しました。この二つの違いを理解すると、いま以上にバレエを楽しく有意義に見ることが出来るようになりますよ。ぜひ参考にしてみてください。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事石島 みどり16位ダンサーズ・ヒストリー 新国立劇場バレエ団 米沢唯
今月上演を控えた新国立劇場バレエ団公演『ドン・キホーテ』で、初日に主演のキトリを踊る米沢唯さん。キトリにかける想いは、前回お伝えした通り。ここでは改めて彼女のバレエ人生を振り返り、その情熱の源を探ります。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事17位デガジェ・ジュテ・グリッセの意味……同じ動きなのに名称が違う?
デガジェ・ジュテ・グリッセの意味とは? 実はこの3つ、同じ動きとされていますが、違いはあるのでしょうか。それぞれ違う呼び名で同じステップを表記することがあります。名称の意味から動きの違いについて考えてみましょう。ぜひ参考にしてみてください。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどり18位ダンサーズ・ヒストリー 演出振付家 小野寺修二
演出振付家として、またダンサーとして、幅広いシーンで注目を浴びる小野寺修二さん。最新作『鑑賞者』にかける想いは、先日お伝えした通り。ここでは改めてそのダンス人生を振り返り、情熱の源を探ります。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事19位井手茂太最新作『麻痺 引き出し 嫉妬』インタビュー!
コンテンポラリーダンス界の異彩・井手茂太さん率いるイデビアン・クルーが、この秋一年ぶりに舞台に登場! 最新作『麻痺 引き出し 嫉妬』を引っさげ、北九州と横浜の地を巡ります。ここでは、演出振付家であり、ダンサーの井手さんにインタビュー! 新作の行方と、その意気込みをお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事20位大人バレエの技術解説「プリエ」……バレエにおける重要な動き!
今回は、バレエの技術「プリエ」について考えてみましょう。プリエは 「折りたたむ」 という意味です。両膝、または片膝を曲げる動きで、バレエにおけるほとんど全ての動きに付随する大変重要な動きです。プリエはマスターしたほうがいいですね。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり