バレエ 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年07月07日 バレエ内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位島地保武×酒井はな インタビュー!
ドイツのザ・フォーサイス・カンパニーで活躍する島地保武さんと、日本を代表するバレリーナ酒井はなさん夫妻が、ユニット『アルトノイ』を結成! この秋、彩の国さいたま芸術劇場で新作を発表します。ここでは、上演を控えたお二人にインタビュー! ユニットに込めた二人の想いと、その展望をお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事22位ダンサーズ ・ヒストリー 新国立劇場バレエ団 福岡雄大
この秋上演を迎える新国立劇場バレエ団公演『バレエ・リュス ストラヴィンスキー・イブニング』に出演し、『結婚』と『アポロ』の二作で主演を務める福岡雄大さん。舞台に対する真摯な姿勢は、前回のインタビューでお伝えした通り。ここでは改めて彼のバレエ人生を振り返り、プリンシパルに至る道程を辿ります。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事23位シーズン到来! 冬の風物詩 『くるみ割り人形』
『白鳥の湖』『眠れる森の美女』と並ぶチャイコフスキー三大バレエのひとつ『くるみ割り人形』。クリスマスを舞台に描かれる夢一杯のステージは、もはや年末恒例・冬の風物詩として定着しています。ここでは、今冬上演される『くるみ割り人形』を一挙紹介し、各バレエ団の魅力に迫ります。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事24位シソンヌの特徴4つ! 大人バレエの技術解説
今回は、四種類のシソンヌの特徴について解説いたします。シソンヌはジャンプの中では比較的容易にこなせるもの。しかしいくつかのパターンが有り、跳び分けるのは意外と難しかったりします。ちょっとした知識があるだけで、随分と早く習得できるようになりますよ。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり25位大人バレエの技術解説10 「ピルエット」
ピルエットは 「旋回」 という意味です。両足のドゥミ・プリエから両足で踏み切って軸脚のドゥミ・ポアントかポアントに立ち、動脚は膝を曲げてつま先が軸脚のくるぶしか膝につけ、1回転以上回転させます。ピルエットには、普通のピルエットと、動脚が軸脚から離れるグラン・ピルエットの2種類があります。また、回転方向の差によって難易度も変わってきます。今回は、ピルエットについて考えてみましょう。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり26位おうちでできる自宅バレエレッスン!お教室で差をつける練習方法
バレエ教室だけじゃなく自宅でも「レッスンがしたい!」 と思っている方、多いのではないでしょうか? この記事で紹介する、 「おうちレッスン」 で回りの生徒さんたちに差をつけちゃいましょう。今回は、「おうちレッスン」 のやり方を説明します。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどり27位グラン・パ・ド・ドゥでの表現力の重要性
発表会を間近に控え、生徒さんが困っています。何に困っているかと言うと、グラン・パ・ド・ドゥで男性の目を見ることが出来ないと困っているのです。プロの男性ダンサーにとって女性の目を見て表現することは難しいことではありません。場数を踏んでいるので、慣れていますからね。アマチュア女性ダンサーにとっては、意外と難しいことです。でも解決策はあります。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどり28位バレエ作品で使用される小道具を紹介!
バレエ作品では、ダンサーが小道具を手にしながら踊る場面が多くあります。自分の身体で踊るだけでも大変なのですから、小道具も使っての踊りとなると相当大変なのが想像できると思います。今回は、バレエで使われる主な小道具をご紹介します。
バレエ用品の選び方ガイド記事石島 みどり29位連ドラ初出演! 大貫勇輔『セカンド・ラブ』
ダンサーの大貫勇輔さんが、テレビ朝日の連続ドラマ『セカンド・ラブ』に登場! 大貫さんが演じるのは、亀梨和也さん扮する平慶に代わり、海外の一流カンパニーに抜擢される新進ダンサー・一之瀬佑都という役所。放映を前に、大貫さんに作品への意気込みをお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事30位スターの登竜門!NBA全国バレエコンクール 後編
1998年にスタートし、以来数々の才能を発掘してきたNBA全国バレエコンクール。1月に開催される本戦はローザンヌの前哨戦ともいわれ、毎年大きな注目を集めています。全国から集うスター候補たちの中から、頂点を極める逸材とは……? コンクール運営委員長・久保栄治さんにお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事