学習・勉強法 人気記事ランキング
2025年11月04日 学習・勉強法内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位速さの公式「はじき」が塾講師の間で“最凶・最悪”といわれるワケ。算数が苦手な子はこう解いている
速さの問題がすらすらと魔法のように解ける「はじき」の公式。しかし実は塾講師の間では“最凶・最悪”の公式とも呼ばれています。算数で最も難しい単元のひとつとされている「速さ」の問題を、「はじき」を使わずにどう教えたらいいのでしょうか。
ガイド記事2位「0÷0=1」!? 解なし?無限大「∞」!? なぜ0で割れないの?割り算の素朴なギモンに塾講師が回答
かけ算の場合、どんな数字であっても0をかければ答えは0になります。割り算でも、0をどんな数で割っても答えは0。では、どうして「a÷0=解なし」なのでしょう。割り算の素朴なギモンに塾講師が回答します。
ガイド記事3位国語力を伸ばすおすすめ方法!読解力を高め記述式問題にも強くなる
国語力を伸ばす方法は、勉強・テスト対策としての漢字の書き取りや読書だけではありません。国語の読解力をつけるには語彙力を増やしたり、選択問題を消去法で読んだりする対策も必要です。また、センター試験に代わる大学入学共通テストの記述式の問題の対策についても押さえておく必要があります。読解力を高め記述式問題にも強くなるおすすめの方法を紹介します。
国語の勉強法ガイド記事4位年長で勉強する算数はどこまで?小学校入学までに準備したい算数学習
幼稚園の年長で勉強しておくべき算数の学習内容は一体どこまででしょうか? 小学生の学習をサポートしてみて、小学校入学前の年長のうちにこんなことができていたら、小学校の算数学習がスムーズにいくと思われる項目をリストアップしました。
早期教育・幼児教育ガイド記事5位『ビリギャル』坪田先生が語る「やる気を引き出す親」
受験生の子どものことは心配だけど、何ができるか、どう接していいかわからないという親御さんは多いと思います。そこで「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」の著者・坪田信貴先生に、受験を通して幸せになる親子の秘訣をインタビューしてきました。
中高生の勉強方法・学習習慣ガイド記事6位勉強部屋はリビング? 子供部屋?
ご両親が小学生の頃は、勉強は自分の部屋でするものと決まっていたと思います。最近では、雑誌などで「リビングでの勉強」を推奨していることもあり、「子どもの勉強場所は、リビングと子供部屋のどちらがいいのか?」と悩んでおられる保護者は多いのではないでしょうか。
小学生の勉強方法・学習習慣ガイド記事7位勉強の”やる気スイッチ”なんて実はない?! 本当のやる気の出し方
「やる気スイッチ」という言葉がありますが、やる気にはスイッチがあって自動で行動が起こるものではありません。やる気は"起きるもの"ではなく、"起こすもの"です。自学自習がはかどる、本当のやる気スイッチの入れ方とは?
中高生の勉強方法・学習習慣ガイド記事8位国語読解力をつけるには、文章の要約練習がおすすめ
読解力をつけるには要約練習がおすすめな理由と、その具体的方法を紹介します。読解力とはその文章で言いたいことは要するに何なのかを読み取る力で国語の成績・テストに影響します。読解力を高めるための魔法の向上法「○○字要約」とは?
国語の勉強法ガイド記事9位赤ペンもまとめノートもNG?!中高生の間違った勉強法
「勉強と言えば「とにかくがんばってやること」が大事」……。そんな間違った学習観に基づいた勉強の仕方をしていませんか? 中高生が陥りがちな、間違った勉強の仕方、ワースト3を紹介します。
中高生の勉強方法・学習習慣ガイド記事10位読書感想文の題名の書き方!タイトルで「おおっ!」と言わせるテクニック3つ
読書感想文で意外と困るのが題名。「〇〇を読んで」というタイトルでは何だか普通すぎますよね。事実、数字、表現技法の3つのテクニックを使って、読む人を惹きつける読書感想文の題名を考える方法です。まずは読書感想文のタイトルの書き方で先生や審査員を惹きつけましょう!
小学生の勉強方法・学習習慣ガイド記事