学習・勉強法 人気記事ランキング
2023年12月05日 学習・勉強法内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
速さの公式「はじき」が塾講師の間で“最凶・最悪”といわれるワケ。算数が苦手な子はこう解いている
更新日:2023/02/16
速さの問題がすらすらと魔法のように解ける「はじき」の公式。しかし実は塾講師の間では“最凶・最悪”の公式とも呼ばれています。算数で最も難しい単元のひとつとされている「速さ」の問題を、「はじき」を使わずにどう教えたらいいのでしょうか。
-
国語力を伸ばすおすすめ方法!読解力を高め記述式問題にも強くなる
更新日:2022/11/21
国語力を伸ばす方法は、勉強・テスト対策としての漢字の書き取りや読書だけではありません。国語の読解力をつけるには語彙力を増やしたり、選択問題を消去法で読んだりする対策も必要です。また、センター試験に代わる大学入学共通テストの記述式の問題の対策についても押さえておく必要があります。読解力を高め記述式問題にも強くなるおすすめの方法を紹介します。
-
小学生でも「18×17」が暗算できる「おみやげ算」のヒミツとは?中3数学の「展開公式」を使って解説
更新日:2023/04/18
「19×19」までの2桁のかけ算が小学生でも暗算で解けるようになると話題の「おみやげ算」。今回はそのヒミツに迫ります。最後に、おみやげ算と同じように計算の工夫をして、25×25や56×54といった「十の位の数が同じで一の位の数の和が10になる」かけ算を暗算で簡単に解く方法もご紹介します。
-
4 位 高校入試の過去問の解き方 合格者の勉強法はコレ!
更新日:2019/08/05
今回は高校入試の過去問の解き方をご紹介いたします。合格への第一歩は、まず入試問題の過去問題集選びから! 解き方のポイントや、解けない問題があった場合の対処法、何年分(何回)やればいいのかなど……第一志望の高校に合格する子が実践している方法を徹底解説します。
-
5 位 国語読解力をつけるには、文章の要約練習がおすすめ
更新日:2019/09/02
読解力をつけるには要約練習がおすすめな理由と、その具体的方法を紹介します。読解力とはその文章で言いたいことは要するに何なのかを読み取る力で国語の成績・テストに影響します。読解力を高めるための魔法の向上法「○○字要約」とは?
-
6 位 高校受験本番3ヶ月前にやってはいけない3大NG!
更新日:2019/10/25
高校受験、本番が近くなればなるほど、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと焦ってしまいがち。そんな時に限って、やってはいけないことに手を出してしまうという悪循環も。高校受験までスケジュールが詰まってくる、受験直前の3ヶ月前にやってはいけないことと心構えとは?
-
7 位 年長で勉強する算数はどこまで?小学校入学までに準備したい算数学習
更新日:2023/01/24
幼稚園の年長で勉強しておくべき算数の学習内容は一体どこまででしょうか? 小学生の学習をサポートしてみて、小学校入学前の年長のうちにこんなことができていたら、小学校の算数学習がスムーズにいくと思われる項目をリストアップしました。
-
8 位 東大生も危険視する「努力しても成績が伸びない子」の残念な勉強習慣
更新日:2021/03/04
高校受験や大学受験を目指す生徒の中で、努力しているはずなのに全然成績が伸びない子がいます。そんな子がやっている、やってはいけない勉強法と、その対処法を紹介します。
-
9 位 公立高校で「定員割れ」が続出!コロナ禍で拍車がかかった「私高公低」問題に迫る
更新日:2021/11/11
「私高公低」といえば主に東京での高校の評判であり、全国的にはこの逆の傾向です。しかし今、公立高校離れが加速しています。私立高校の授業料無償化の他、コロナ禍での対応で明暗が分かれた高校の「私高公低」問題に迫ります。
-
10 位 国語の音読の効果って?読解力が上がるひと工夫とは
更新日:2020/04/03
小学校でよくある「教科書を音読してくる宿題」。音読って効果や意味あるの?と思っている方もいるかもしれませんが、音読はすべての学力の基礎となるとても大切なものなのです。国語読解力が上がる音読の工夫のコツを知っておきましょう!