学習・勉強法 人気記事ランキング
2021年01月24日 学習・勉強法内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
国語力を伸ばすには?読解力を高め記述式問題にも強くなる勉強法10
更新日:2020/04/30
国語力を伸ばす方法は、勉強・テスト対策としての漢字の書き取りや読書だけではありません。国語の読解力をつけるには語彙力を増やしたり、選択問題を消去法で読んだりする対策も必要です。また、センター試験に代わる大学入学共通テストの記述式の問題の対策についても押さえておく必要があります。
-
国語読解力をつけるには、文章の要約練習がおすすめ
更新日:2019/09/02
読解力をつけるには要約練習がおすすめな理由と、その具体的方法を紹介します。読解力とはその文章で言いたいことは要するに何なのかを読み取る力で国語の成績・テストに影響します。読解力を高めるための魔法の向上法「○○字要約」とは?
-
ラーニングピラミッドとは?学習定着率アップの鍵!
更新日:2019/09/03
学習定着率が上がる「ラーニングピラミッド」という考え方を紹介します。勉強といえば、授業を聞く、教科書を読むなどのインプットが大切と思われていますが、定着率の高い学習には、「やってみる(問題を解く)」「説明する」「教え合う」といったアウトプットが必要です。「主体的・対話的で深い学び」や「アクティブ・ラーニング」にもつながる効果的な学びとは?
-
4 位 高校入試の過去問の解き方 合格者の勉強法はコレ!
更新日:2019/08/05
今回は高校入試の過去問の解き方をご紹介いたします。合格への第一歩は、まず入試問題の過去問題集選びから! 解き方のポイントや、解けない問題があった場合の対処法、何年分(何回)やればいいのかなど……第一志望の高校に合格する子が実践している方法を徹底解説します。
-
5 位 高校受験本番3ヶ月前にやってはいけない3大NG!
更新日:2019/10/25
高校受験、本番が近くなればなるほど、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと焦ってしまいがち。そんな時に限って、やってはいけないことに手を出してしまうという悪循環も。高校受験までスケジュールが詰まってくる、受験直前の3ヶ月前にやってはいけないことと心構えとは?
-
6 位 国語の音読の効果って?読解力が上がるひと工夫とは
更新日:2020/04/03
小学校でよくある「教科書を音読してくる宿題」。音読って効果や意味あるの?と思っている方もいるかもしれませんが、音読はすべての学力の基礎となるとても大切なものなのです。国語読解力が上がる音読の工夫のコツを知っておきましょう!
-
7 位 大学受験の文系・理系の選択どうする? 文理選択3つの注意点!
更新日:2020/07/22
大学受験を意識して、数学が得意か不得意かだけで決めてしまいがちな文系か、理系かの選択。しかし、数学が得意でも文系を選ぶという選択肢もあります。また、理科の科目選択(物理、化学、生物)も、文理選択では非常に重要なポイント。大学受験の前に文理選択について考えてみましょう。
-
8 位 本当に大切なのは勉強以外の事! デキる子は休日に育つ
更新日:2020/11/29
将来、社会で活躍できる子どもになるために必要なのは、必ずしも学力だけとは限りません。勉強ではない、家庭での過ごし方こそが子どもたちの能力を伸ばすといっても過言ではないのです。
-
9 位 想像力&創造力トレーニング…子供らしい柔軟性を取り戻す方法
更新日:2020/10/06
子供の想像力や創造力を高めるにはどんなトレーニングが必要? 正解のない問題に直面するとフリーズしてしまう子どもがいます。いつも結果で評価されているからです。子どもらしい想像力を取り戻すために、こんなトレーニングはいかがでしょうか。
-
10 位 国語の読解力向上のカギはサンドイッチと接続詞
更新日:2019/10/29
国語の読解力を高める勉強法って、あるようで「ない」と思っていませんか。実は、読解力向上のカギは「抽象→具体→抽象」という文の構造の攻略にあります。国語の読解力向上対策のカギは、この「サンドイッチ」構造と接続詞にあるのです。