学習・勉強法 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月18日 学習・勉強法内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位公立小中学校の「できる子、できない子」格差も解消?習熟度別授業からAIによる「個別最適な学び」へ
公立の小中学校にも「習熟度別授業」が浸透してきました。しかし実はこの習熟度別授業には、必ずしも学術的な裏づけがあるわけではありません。そこでAIの普及で「個別最適な学び」という新たな授業のあり方が注目されています。
ガイド記事12位読書感想文の構成!マインドマップであらすじ楽々整理
夏休みの宿題「読書感想文」のせいで、楽しいはずの夏休みが、つらい思い出になってしまった人も少なくないはず。マインドマップを使えば、構成やあらすじに悩むことなく、誰でもすらすら読書感想文が書けるんです! そんな魔法の方法を紹介します。
国語の勉強法ガイド記事13位勉強ができる人の目標の立て方・学習計画はココが違う!
中高生が学校の勉強をする時も、社会人が資格・試験のための勉強をする時も、目標設定・学習計画はとても大切です。しかし、どんな目標を立てれば、成果ややる気・モチベーションが上がるのでしょうか。そこで目標設定のためのルールをご紹介します!
新しい学習・勉強法/関連情報ガイド記事14位『ビリギャル』坪田先生が語る「やる気を引き出す親」
受験生の子どものことは心配だけど、何ができるか、どう接していいかわからないという親御さんは多いと思います。そこで「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」の著者・坪田信貴先生に、受験を通して幸せになる親子の秘訣をインタビューしてきました。
中高生の勉強方法・学習習慣ガイド記事15位東大生も危険視する「努力しても成績が伸びない子」の残念な勉強習慣
高校受験や大学受験を目指す生徒の中で、努力しているはずなのに全然成績が伸びない子がいます。そんな子がやっている、やってはいけない勉強法と、その対処法を紹介します。
ガイド記事16位マインドマップ勉強法で受験の暗記教科に強くなる!
マインドマップで暗記教科と言われる歴史や英語が楽しく勉強できるって知ってましたか。受験勉強はもちろん、資格取得のための勉強に役に立つ、マインドマップのかき方・ルールから活用法(勉強法)までを紹介します。
中高生の勉強方法・学習習慣ガイド記事17位勉強の”やる気スイッチ”なんて実はない?! 本当のやる気の出し方
「やる気スイッチ」という言葉がありますが、やる気にはスイッチがあって自動で行動が起こるものではありません。やる気は"起きるもの"ではなく、"起こすもの"です。自学自習がはかどる、本当のやる気スイッチの入れ方とは?
中高生の勉強方法・学習習慣ガイド記事18位ラーニングピラミッドとは?学習定着率アップの鍵!
学習定着率が上がる「ラーニングピラミッド」という考え方を紹介します。勉強といえば、授業を聞く、教科書を読むなどのインプットが大切と思われていますが、定着率の高い学習には、「やってみる(問題を解く)」「説明する」「教え合う」といったアウトプットが必要です。「主体的・対話的で深い学び」や「アクティブ・ラーニング」にもつながる効果的な学びとは?
新しい学習・勉強法/関連情報ガイド記事19位全国学力テストの順位からわかる家庭学習の大切さ
2018年の全国学力テストの結果が公表されました。都道府県別の順位だけでなく大阪市など政令指定都市のランキングも発表されましたが、順位(正答率)の高い県は家庭学習の取り組みに特長が。 ここから分かる小学生、中学生の成績アップにつながる家庭学習の工夫とは。
全国学力テストガイド記事20位国語の音読の効果って?読解力が上がるひと工夫とは
小学校でよくある「教科書を音読してくる宿題」。音読って効果や意味あるの?と思っている方もいるかもしれませんが、音読はすべての学力の基礎となるとても大切なものなのです。国語読解力が上がる音読の工夫のコツを知っておきましょう!
ガイド記事