ワード(Word)の使い方 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年10月25日 ワード(Word)の使い方内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位文芸誌風レイアウトに挑戦(ページスタイル)
文芸雑誌風の縦組の文書レイアウトに挑戦してみました。このレイアウトを利用して、ちょっとした作家気分でエッセイや紀行文でも書いてみませんか?
素材・テンプレートの活用ガイド記事42位ワードで2軸グラフを作成する(2003)
単位が異なったり、データの大きさに極端な隔たりがある2種類のデータを1つのグラフで表示するときは、2軸グラフが便利です。意外と簡単に作成できるので、ぜひ挑戦してみてください。
挿入ガイド記事43位ワードのページレイアウトを工夫しよう!バージョン別設定方法
ワードのページレイアウトは文書全体のデザインを決定する重要な要素なので、用意されている項目と設定方法をしっかりと把握しておくことが大切です。ここでは、Wordのバージョンごとに、ページ設定を変更する手順を紹介します。
レイアウトガイド記事44位ワード文書の既定フォルダを設定する(2003/2007)
[開く]ダイアログボックスや[名前を付けて保存]ダイアログボックスで、最初に選択されるフォルダを変更することができます。特定のフォルダにWordファイルを保存したいとき便利です。
便利な機能・トラブル対策ガイド記事45位Wordの「ローマ字入力」と「かな入力」の切替方法
MS-IMEの初期設定の入力方法は「ローマ字入力」です。このため、かな入力ユーザーは設定を変更する必要があります。「ローマ字入力」と「かな入力」の切替方法やそれぞれのメリット・デメリットを解説します。
Wordの基本操作ガイド記事46位ワードの段落先頭を自動的に字下げする(2003/2007)
本文段落の先頭を、空白を使わないで1字下げにする方法を紹介します。段落スタイルを使えば、一度の操作で1字下げを実現することができます。
レイアウトガイド記事47位ワードのフィールドコードで分数入力(2003/2007)
数式エディタを使わないで、文書中に分数をダイレクトに入力する方法を紹介します。
便利な機能・トラブル対策ガイド記事48位ワードの行末句読点を「ぶら下げ」にする(2003/2007)
行末の句読点を余白にはみ出して表示させる方法を「ぶら下げ」と呼びます。Wordの初期設定では、「ぶら下げ」が有効になっていますが、なぜかぶら下げでは表示されません。ここでは、その謎を解いて、ぶら下げで表示させる方法を紹介します。
レイアウトガイド記事49位ワード表作成の便利機能(セル)
今回も引き続き表作成の便利テクニックを紹介します。紹介するのは「列の幅を文字に合わせて揃える」「セルの結合」「セルの分割」「セル内のデータ配置」の4つです。
挿入ガイド記事50位ワードの改行がずれる! オートフォーマット機能を無効に設定する方法
ワードの改行がずれること、勝手に記号が挿入されることありませんか? これらの自動機能は、人によっては「おせっかい」と感じることも多いようです。そこで今回は、この機能を無効にする設定方法を紹介します。
便利な機能・トラブル対策ガイド記事