ワード(Word)の使い方 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年10月05日 ワード(Word)の使い方内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位ワードの行末句読点を「ぶら下げ」にする(2003/2007)
行末の句読点を余白にはみ出して表示させる方法を「ぶら下げ」と呼びます。Wordの初期設定では、「ぶら下げ」が有効になっていますが、なぜかぶら下げでは表示されません。ここでは、その謎を解いて、ぶら下げで表示させる方法を紹介します。
レイアウトガイド記事42位ワードで水平線が削除できないときの対処法
「線をスマートに引こう(2003/2007)」で紹介した水平線を削除できない! という問い合わせがありましたので、削除方法を説明します。
レイアウトガイド記事43位ワード文書にページ番号を直接入力
今回はワードでページ番号をヘッダーやフッターに直接入力する方法を紹介します。さらに総ページ数も入れ、フォントやサイズ、配置も設定してみましょう。
挿入ガイド記事44位Wordで画像挿入後、自由に動かせない?(2003/2007)
ワードでクリップアートや画像を挿入した直後、自由な位置に移動できないことにイライラした経験はないでしょうか? 今回は、その原因と解決方法を紹介します。
便利な機能・トラブル対策ガイド記事45位行間(行送り)の設定 見やすい文書作成のコツ
読みやすい文書を作るポイントはいくつかありますが、今回は「行間(行送り)」について考えてみたいと思います。文書の行間は、狭すぎても広すぎても読みづらくなります。読みやすい行間はどれくらいなのか、実際のレイアウトを見ながら、ご紹介しましょう。
長文・校正・変更履歴ガイド記事46位pdfの使い方が知りたい!ワード文書を変換したいときの方法
pdfファイルは、文書を作成するフォーマットとして広く普及しています。ワードでつくった文書もpdfに変換すれば、ワードを持っていない人も文書を見ることができる便利なpdfファイル。一方、使い方がいまいちよく分からないという声も...。今回は使い方を簡潔に説明していきます。
便利な機能・トラブル対策ガイド記事47位Word(ワード)表作成で行・列を自動調整する便利機能とは
Word(ワード)の表作成で行と列を自動調整する機能・方法をお伝えいたします。表作成の列・行の追加、削除と列幅・行高を自動調整する機能は、役に立ちます。ビジネス文書でも家庭や趣味で作成する文書でも、表は便利に活用できるので是非参考にしてください。
挿入ガイド記事48位文章に合わせてワード変換モードを切り替えよう
MS-IMEの4つの変換モードの特徴と変換のちがいを紹介します。また、一般モードと人名/地名モードでの実際の変換のちがいを調べてみました。
Wordの基本操作ガイド記事49位ワードコメント機能で感想・意見を入力(2003/2007)
人の文書に意見やコメントを書き込みたいときは「コメント機能」を使います。余白部分に簡単にコメントを入力することができます。
長文・校正・変更履歴ガイド記事50位ワードのファイル・フォルダ操作
Wordを起動したまま新しいフォルダを作ったり、ファイル・フォルダの名前を変更したり削除したりする方法を紹介します。
便利な機能・トラブル対策ガイド記事