皮膚・爪・髪の病気 人気記事ランキング(6ページ目)
2025年07月10日 皮膚・爪・髪の病気内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位肝斑治療の飲み薬「トランサミン(トラネキサム酸)」のシミ消し効果
【皮膚科医が解説】30代以降の女性に多く、頬に左右対称に茶色のシミが出現する肝斑(かんぱん)。他のシミと異なり、「トラネキサム酸」として知られている「トランサミン」による治療が効果的です。肝斑は飲み薬で消えるのか、効果と副作用、注意点について解説します。
ニキビ・シミ・しわ・乾燥肌・紫外線対策ガイド記事52位巻き爪の正しい切り方・予防法・巻き爪におすすめの爪切り【画像解説あり】
【画像解説あり】【形成外科医が解説】爪の角が足指に食い込み、痛みを伴う「巻き爪」。皆さんは正しい爪の切り方をご存知ですか? 巻き爪は切り方で痛みが悪化することがあるため、日々のケアが大切です。病院で教える爪切りの選び方や巻き爪の予防法について解説します。
ガイド記事53位市販の薬は湿疹に効くのか?
湿疹は皮膚が炎症を起こして赤く、ガサガサになる病気です。冬の乾燥肌から発症することが多く、赤み・かゆみに悩まされたことはどんな方でも一度はあるのではないでしょうか。放っておくと広がり、かゆくて掻くとさらに広がるという悪循環になります。市販薬の中には「湿疹」「皮膚炎」に効くと広告されているものもありますが、効果はどの程度なのでしょうか?
ガイド記事54位【症例画像あり】子どもの顔や体のシミ・ホクロ・アザ…美容皮膚科で治療可能?
【皮膚科医が解説】子どもの顔や体にもできることがある、シミやホクロ、アザ。色素性母斑、稗粒腫、いわゆる青アザ・赤アザ・茶アザなど様々ですが、見た目を気にして審美的な治療を希望される方も少なくありません。大人のレーザー治療などを行う美容皮膚科を子どもが受診することはできるのでしょうか?子どもが美容皮膚科を受診するメリット・デメリット・保険適応の有無について、皮膚科医がわかりやすく解説します。
ガイド記事55位首イボの取り方・皮膚科での除去法・治療法
【皮膚科医が解説】年齢とともに首にボツボツと出てくる「首イボ」。医学的には「アクロコルドン」「スキンタグ」という病名の良性のできもので、まぶた、わき、股から太ももなどにできることもあります。首イボのきれいな取り方、治療法について解説します。
ガイド記事56位肘の黒ずみは皮膚科で治る?肘や膝の黒ずみに有効な塗り薬・内服薬
【皮膚科医が解説】膝の黒ずみを消したいと市販のクリームを使っている方もいるかと思いますが、肘・膝の黒ずみの多くは、肌への摩擦が原因で起こるメラニンの色素沈着です。同様に脇や股の皮膚も黒ずむことがあります。黒ずみを消したい場合、医療用の美白作用がある塗り薬が有効。ビタミンCやトラネキサム酸などの内服薬やレーザートーニングが有効なこともあります。ほくろや皮膚線維腫が疑われる場合も皮膚科を受診しましょう。
ガイド記事57位血管腫とは……乳児血管腫、くも状血管腫など症例写真も
【皮膚科医が解説】【症例画像あり】正確には血管が異常に増殖してできたできものを指す血管腫。一般的には血管が広がってできた病変も血管腫と呼ばれることが多いです。単純血管腫、乳児血管腫、老人性血管腫、くも状血管腫、海綿状血管腫、静脈湖など、様々な血管腫の種類と特徴を実際の写真を挙げながら解説します。
ガイド記事58位ウオノメとタコの違いは?タコのできる部位と治療法
【皮膚科医が解説】タコは医学用語で「胼胝・べんち」と言います。ウオノメと違い、痛みを伴う芯がありませんが、足裏や指、手のひら、足首などの様々な部位の角質が厚くなってできます。放置しても大丈夫か、自分で削る場合の注意点、皮膚科受診の目安、治療法について解説します。
ガイド記事59位汗疹(あせも)の症状・原因・治療
夏場に多く、特に子供に多い湿疹である「あせも」。あせもは正式には「汗疹(かんしん)」と言い、名前の通り汗で悪化します。アトピー性皮膚炎との見分け方も含め、詳しくご紹介します。
汗疹(あせも)ガイド記事60位コレって病気? なんか気になる爪の異常
ネイルケアをしようとして爪を良く見たら、いろいろ気になることが……。コレって病気じゃないと思うけど、ちょっと気になる……。後編は良くある爪の変化についてお届けします。
皮膚・爪・髪のしくみ・病気一覧ガイド記事