肥満・メタボリックシンドローム 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年05月18日 肥満・メタボリックシンドローム内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位ダイエットの停滞期はなぜ起きる? 原因と乗り切り方
体重はダイエットの指標として有効です。時には、上手くいっている指標として、モチベーションアップの指標として、目標値の設定として、などさまざまな場面で気になるのが体重です。しかし、順調に体重が下がっている間は楽しいダイエット生活ですが、体重が下がらなくなるとダイエットのモチベーションも下がってしまいます。ダイエットの停滞期をどう乗り切るか、そのポイントをお話します。
肥満・メタボリックシンドロームの基礎知識ガイド記事12位太っているのは遺伝だった!? 肥満遺伝子ダイエット
友達がやせたというダイエット方法を試してみたけれど、やせられなかった。そんな経験を持っている人はいませんか? やせ方には個人差があります。今までは試してみて自分に合うものを探していくしかありませんでしたが、自分に合うダイエットを科学的に知ることができるツールの一つが「肥満遺伝子」です。今回はガイドの十八番でもある肥満遺伝子について、ご紹介します。
肥満・メタボリックシンドロームの基礎知識ガイド記事13位なぜ人は太るのか?肥満になるほど脂肪を溜め込んでしまうワケ
【管理栄養士が解説】「太りたくないのに太ってしまう」のは多くの人間の悩み。ダイエットやメタボ予防に励んでも、多くの人が余分な脂肪に悩まされています。なぜ肥満で健康を害してしまうほど、体は脂肪を溜め込んでしまうのか。今回は、脂肪を溜め込む私たちの体の構造について、わかりやすく解説します。
肥満・メタボリックシンドロームの基礎知識ガイド記事14位健康のためには「天然素材」ばかりを食べるべき?
食品の「天然素材」というと、いろいろな解釈があります。畑から取れたばかりの野菜、海からあがったばかりの魚といったイメージと、魚であれば天然物と養殖物といったイメージがあるように思います。今回はいろんな角度から「天然素材」について考えてみることにしましょう。
ガイド記事15位甘くて美味しいものは健康に悪い?
「疲れたなぁ」と思ったときに、甘いものを食べると幸せな気分になりますよね。でも、その反面「食べちゃった」という罪悪感にさいなまれることもしばしば。そもそも、甘いものを食べることはよいことなのでしょうか?悪いことなのでしょうか?善悪の両面を考えてどのように生活に取り入れるのかを考えてみましょう。
ガイド記事16位野菜の価格が高騰しても、しっかり野菜を食べるコツ
【管理栄養士が解説】天候の影響や災害などで変動する野菜の価格。値段が高騰すると「野菜が高くて買えない」といった声もよく耳にしますが、本当にそうでしょうか? 私たち栄養士の感覚では、「野菜はやはり安い」のです。使い切れずに腐らせたり、買いすぎて廃棄したりしないことが大前提。保存性が高い野菜、使い切りやすい野菜、野菜を上手に使いきる料理法などを含め、値段に振り回されずに野菜をしっかり取る具体的なコツをご紹介します。
ガイド記事17位残業しがちなビジネスマンのための「間食の摂り方」
「おなかすいたなぁ。でも今日も残業だなぁ」とモチベーションが下がってしまうことはありませんか? 空腹が気になって仕事の効率も上がらず、時間ばかりが過ぎていく……。それではなかなかいい仕事にはつながりません!上手に「間食」を摂って、効率よく仕事をこなす方法をご紹介しましょう。
ガイド記事18位Q. 特に困っていないのですが、痩せなきゃだめですか?
【管理栄養士が解説】「太っていても特に困っておらず、ダイエットの必要性を感じない」。しかし、肥満は心筋梗塞や脳梗塞などの命にかかわる病気リスクを高めます。分かりやすく回答します。
ガイド記事