暮らしの歳時記 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年02月21日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位雛人形の飾り方 ーお雛様の並べ方とカップルの位置関係・深層心理ー
雛人形の飾り方について並べ方・位置に迷った時、自分に置換えて考える人も多いはず。 男女の位置関係には深層心理が働いているので、並び方を見ればカカア天下or亭主関白まで分かるそう。男雛、女雛(内裏雛)の左右で2通りの並べ方がありますが、本来日本は左上位です。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事42位花あかり・花いかだ…恋愛から天気まで「桜言葉」を使ってあなたも風流美人!
「花あかり」「花いかだ」「桜流しの雨」…… 桜の美しい季節、メールや会話にさりげなく桜言葉を使ってみませんか。このひと言であなたの株も上がります。レジャーシートやお天気の会話でさえ、風情たっぷり! 桜にまつわる綺麗な言葉を紹介します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事43位お箸を正しく持てない大人も簡単に直る!驚きの簡単4ステップ矯正法
箸の持ち方がイマイチだとは気づいていながら、そのままという方も多いのではないでしょうか。“正しい”とされている箸の持ち方は、はさむ・裂く・運ぶなど様々な機能性が考えられた合理的で美しい形です。実はえんぴつと箸の持ち方は共通という点を生かした、とても簡単なマスター法をご紹介します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事44位手紙の書き方 ~心に届く時候・時節の挨拶
手紙といえば文例集に頼りっぱなし…「拝啓」のあとの「時候の挨拶」で筆が止まってしまうあなたに、苦手意識をなくす季節の挨拶をご紹介します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事45位「鬼滅の刃」登場人物の和柄の名前・意味を和文化研究家が正しく解説!
大人気の「鬼滅の刃」の衣装の和柄に興味を持つ方が増えています。和文化研究家として、日本の伝統的な文様が注目されるのは嬉しいこと。「鬼滅の刃」キャラクター竈門炭治郎、竈門禰豆子、煉獄杏寿郎、冨岡義勇、我妻善逸、胡蝶しのぶ、鱗滝左近次、伊黒小芭内、産屋敷耀哉の着物の和柄について、正しい名前や意味などを解説します。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事46位秋の七草の簡単な覚え方~歌と語呂合わせ「ハスキーなお袋」~
秋の七草を覚えていますか? なかなか覚えられない秋の七草の名前を、五・七・五・七・七のリズムの歌と語呂合わせでマスターしてしまいましょう! 秋の七草の由来・意味・覚え方といっしょに、春の七草の覚え方も説明します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事47位「彼岸花・曼珠沙華」の意味や読み方・別名、花言葉や不思議な特徴
お彼岸のころに咲く彼岸花「曼殊沙華」の読み方は、"まんじゅしゃげ"。彼岸花・曼殊沙華は、さまざまな歌の歌詞に登場しています。「死人花」「幽霊花」「地獄花」などの別名もあり、どこか妖しい雰囲気が漂いますね。花の意味、呼び名、花言葉、全く逆の生長サイクルなど、秋を彩る豆知識をご紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事48位【干支の話】十二支でねずみが1番なのはなぜ?干支の始まりとは?
干支でおなじみの十二支は「子、丑、寅……」と、子(ねずみ)から始まりますが、どうしてネズミが最初なのでしょう? そこで、昔から語り継がれてきた十二支の民話をご紹介。干支や年賀状の話題にお役立てください。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事49位針供養とは?2025年針供養の日はいつ? 針を豆腐に刺す意味・由来
針供養とはどんな行事? 2025年はいつ? 豆腐やこんにゃくに針を刺す由来・意味とは? 針供養の日は、2月8日と12月8日の2パターンがあり、これらの日を「事八日(ことようか)」といいます。針供養が行われている、東日本の東京や西日本の大阪など各地の社寺もご紹介します。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事50位【6月行事・歳時記】梅雨・衣替え・夏至… 風物詩や行事食まとめ
1年の中で唯一、国民の祝日がなく、梅雨のイメージが強い6月ですが、昔から親しまれてきた伝統的な行事や6月ならではの風物詩がたくさんあります。6月といえば……?代表的な行事・暮らしの歳時記・行事食などについてまとめました。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事