暮らしの歳時記 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年01月20日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位【干支の話】十二支でねずみが1番なのはなぜ?干支の始まりとは?
干支でおなじみの十二支は「子、丑、寅……」と、子(ねずみ)から始まりますが、どうしてネズミが最初なのでしょう? そこで、昔から語り継がれてきた十二支の民話をご紹介。干支や年賀状の話題にお役立てください。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事42位お賽銭に10円玉は縁起悪い?語呂合わせの良い金額と意味「十二分、再三、始終ご縁がありますように」
お賽銭の金額で迷ったときに、「ご縁がありますようように」などの語呂合わせで決める人も多いはず。お賽銭の由来、神社とお寺で違うお賽銭の意味、ご縁にまつわる縁起の良い金額・悪い金額をご紹介します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事43位いつから流行ったの?節分の「恵方巻き」の由来・起源を解説
節分にいつのまにか定着した「恵方巻き」の由来・起源・発祥は? いったい誰がいつ流行らせたのか、節分に恵方巻きを食べる理由とともに解説します。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事44位「向かい干支」は守り干支・裏干支~あなたと相性のいい干支は?
「向かい干支」とは、あなたの守り干支(「裏干支」「逆さ干支」ともいう)で、相性が良いといわれています。向かい干支のカップルや夫婦も多いそう。神社で十二支グッズをみかけたら、お守りにしてもいいですね。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事45位お箸を正しく持てない大人も簡単に直る!驚きの簡単4ステップ矯正法
箸の持ち方がイマイチだとは気づいていながら、そのままという方も多いのではないでしょうか。“正しい”とされている箸の持ち方は、はさむ・裂く・運ぶなど様々な機能性が考えられた合理的で美しい形です。実はえんぴつと箸の持ち方は共通という点を生かした、とても簡単なマスター法をご紹介します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事46位しめ飾り・しめ縄の意味と飾り方 ~いろいろな種類・向き・飾る場所・時期~
お正月に欠かせないしめ飾り・しめ縄(しめ縄飾り)とは? 由来や意味、どんな種類があるのか、飾る時期、飾る場所、飾り方や向きなどをご紹介します。神棚にはどれを用いるのか、マンションでの飾り方、処分や捨て方のコツなどまで詳しく解説します。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事47位【おみくじQ&A】「中吉」と「吉」どっちがよい順位?「大凶」はその反対になりやすい!?
その年の運勢を占うおみくじですが、どちらがよい順位なのか迷うことも……。迷いやすい例をあげながら、吉凶の順番について解説します。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事48位4月入学の国って他にある?なぜ日本の新学期・入学式は4月から始まる?
4月入学の国は日本以外にあるの? 4月入学・新学期はいつから始まったのでしょう? 実は日本でも昔は9月入学でした。日本の学校の入学時期の変遷や4月始まりになった理由、世界各国の入学時期を紹介します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事49位絵馬とは?由来、書き方や願い事のポイントなどの基礎知識
なぜ絵馬で願い事をするのか、その由来や書き方をご紹介します。 願い事や氏名を書かなくてもいいってホント? 持ち帰りたいときは?いつ奉納すればいい?ご利益が増すよう意外と知らない絵馬の由来や豆知識をご紹介します。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事50位「いただきます」「ごちそうさま」本当の意味、語源・由来
なぜ「いただきます」「ごちそうさま」と言うのでしょう? その意味・語源・由来を紹介します。「いただきます」「ごちそうさま」という挨拶に、日本の心が表われています。人と人とのつながりや食への関心が高まる今、知っておきたい日本の文化。子育て、食育にも役立ちます!
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事