暮らしの歳時記 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年09月06日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位バツ印はNG!封筒の閉じ方「〆(しめ)」や封字・封緘の種類と意味
封筒を閉じた後、どんな封字を書いていますか? 一般的には「〆(しめ)」と書きますが、これは「×」(バツ印)ではありません。他にも「封」「寿」「蕾」、封緘(ふうかん)印、封印などがありますし、洋封筒には独自のマナーがあるので注意。用途に応じ封字や封印グッズを使い分けましょう。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事42位【無意識のNGマナー頻発】ごはん茶碗に「人さし指」をかけるのはNG→正しい持ち方を再確認
ごはん茶碗は、米食文化の日本人にとって身近な食器の1つ。日常的に使うからこそ無意識のうちに自己流の不思議な持ち方がクセになっている人も見かけます。正しい持ち方は機能的であり、見た目もきれいなもの。ぜひ覚えておきましょう。
ガイド記事43位【2025年版】残暑見舞いの書き方マナー・例文、いつまでに送る?時期も解説
残暑見舞いは暑中見舞いとどう違うのでしょう? 出す時期はいつからいつまで? 書き出しから本文、日付など書き方の基本や季節の言葉、NGキーワードまで、残暑見舞いの書き方を例文付きで詳しく解説します。出したいけれどどう書いていいのかわからない人必見です。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事44位手ぬぐいの使い方……旅先で超便利な13通りの活用術・使い道
おしゃれな手ぬぐいは、ハンカチやお風呂のタオルとしてだけでなく、洗顔時のヘアバンドやケープ、ペットボトルホルダー、ファッションアイテムなど多彩な使い道があります。手ぬぐいの使い方や巻き方、結び方を知っておくと超便利。今回は旅行先で13通りに使える手ぬぐいの活用術をご紹介します。かばんやバッグの荷物を減らし、小粋に出かけましょう! 柄も豊富で大人気の手ぬぐいを、もっと素敵に楽しんでくださいね。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事45位「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の意味と美人の本質
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」ということわざの意味は? そこに隠されている美人の本質を解説します。芍薬、牡丹、百合の花は、一つひとつの花が美しいばかりではなく、3つの花がリレーするかのように順番に咲いていきます。
暮らしの歳時記関連情報ガイド記事46位お賽銭に10円玉は縁起悪い?語呂合わせの良い金額と意味「十二分、再三、始終ご縁がありますように」
お賽銭の金額で迷ったときに、「ご縁がありますようように」などの語呂合わせで決める人も多いはず。お賽銭の由来、神社とお寺で違うお賽銭の意味、ご縁にまつわる縁起の良い金額・悪い金額をご紹介します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事47位十五夜・中秋の名月に何をする?2025年はいつ?食べ物・団子・お供え
2025年の十五夜・中秋の名月はいつ? お月見って何をするの? お供え物や食べ物、月見団子の数、ススキを飾る理由など、十五夜にまつわる疑問・質問にお答えします。また、おうちで手軽にできる十五夜のしつらいや、わが家の夕食を月見の宴に変えるヒントもご紹介。素敵なお月見を応援します!
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事48位「笑う門には福来る」のことわざの意味や使い方、類語・四字熟語
人気のことわざ「笑う門には福来る」の意味や由来と使い方、同じ意味の四字熟語や似たことわざを解説します。「笑う門には福来る」は座右の銘、お正月や縁起の良いことばとしても大人気。英語訳もチェックしておきましょう。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事49位【和食の豆知識】赤味噌・白味噌・合わせ味噌の違いとは? 沸騰させてはいけない味噌といい味噌がある?
【和文化研究家が解説】よく見聞きする「赤味噌」「白味噌」「合わせ味噌」にはどんな違いがあるのでしょうか? 「味噌汁を沸騰させてはいけない」といわれていますが、本当でしょうか? 「手前味噌」や「味噌を付ける」などのことわざの由来は? 日本の代表的な食文化である味噌の、知っておきたい豆知識を紹介します。
ガイド記事50位旧暦・和風月名を12カ月言えますか?風情ある月の異称・別称
「睦月」「如月」などの旧暦の和風月名が読めない、言えない、わからないなんてことはありませんか?「鳴神月」「風待月」などの別称も知っているとおもしろいですよ! カレンダーから日常会話まで、よく見聞きする月の異称をおさらいしておきましょう。意味を知ればぐっとわかりやすくなります。
暮らしの歳時記関連情報ガイド記事