暮らしの歳時記 人気記事ランキング(10ページ目)
2025年08月17日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
91位4月入学の国って他にある?なぜ日本の新学期・入学式は4月から始まる?
4月入学の国は日本以外にあるの? 4月入学・新学期はいつから始まったのでしょう? 実は日本でも昔は9月入学でした。日本の学校の入学時期の変遷や4月始まりになった理由、世界各国の入学時期を紹介します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事92位【時候の挨拶】6月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
6月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、相手の状況や健康関連の挨拶文、6月に使える季節の話題などをご紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事93位【和食の豆知識】赤味噌・白味噌・合わせ味噌の違いとは? 沸騰させてはいけない味噌といい味噌がある?
【和文化研究家が解説】よく見聞きする「赤味噌」「白味噌」「合わせ味噌」にはどんな違いがあるのでしょうか? 「味噌汁を沸騰させてはいけない」といわれていますが、本当でしょうか? 「手前味噌」や「味噌を付ける」などのことわざの由来は? 日本の代表的な食文化である味噌の、知っておきたい豆知識を紹介します。
ガイド記事94位神無月・神在月・雷無月… 10月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。10月は「神無月」のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ、「和風月名」と呼ばれています。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事95位おみくじ、縁起良い順番は?待ち人などの意味、凶や大吉は結ぶ?持ち帰る?
おみくじ、縁起良い順番は? 「凶」や「大吉」などのおみくじは結ぶ?持ち帰る?「待ち人」「縁談」「恋愛」の意味や違い、結ぶ場所や破れたり落ちたりしない結び方のコツなど、運を逃さないためにもおみくじの基礎知識を確認しておきましょう。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事96位浴衣リバーシブル帯の結び方…折り返し・着物風などのアレンジテク!
浴衣は帯のアレンジで印象が変わります。1本のリバーシブル帯で浴衣のイメージがどんな風に変わるのか、正面(帯前)の折り返しや小物アレンジ・結び方の実例を見て、着まわし術をマスターしてしまいましょう。お祭、イベント、パーティー、着物風などさまざまに着こなせます!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事97位手ぬぐいの使い方:ペットボトルホルダー
水分補給が欠かせないこの季節、バッグに入れても水滴がつかず、縦にも横にも持てるマルチ取っ手つきのペットボトルホルダーはいかがでしょう。手ぬぐい1枚ですぐにでき、飲み終わった後も大活躍です。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事98位「釣り忍(つりしのぶ)」は涼しげな夏の風物詩!育て方や手入れ方法
夏の風物詩「釣り忍(つりしのぶ)」をご存知ですか? シノブの緑が涼し気で、風鈴付きもあります。レトロなものから斬新なものまであり、涼を呼ぶグリーンとして人気のつりしのぶ。その歴史や材料、作り方、置き場所、育て方、枯れたあとのお手入れ方法などをご紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事99位浴衣・着物での歩き方、階段の上り下り、車の乗降りの美しいマナー
初心者でも浴衣・着物美人になれる秘密のマナー(裾割り)、歩き方、階段の上り下り、車の乗り降りの仕方をご紹介します。浴衣・着物美人の美しい振る舞いをチェックして出かけましょう!
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事100位切手の貼り方・位置……封筒やはがきに貼る位置、横長・横書きの場合
郵便物’(封筒やはがき)に切手を貼る位置を間違っていませんか? 特に横長・横書きの場合、左右どちらの位置に貼るのが正しいのでしょう? 郵便切手の選び方にもポイントがあります。絵はがきの文章と宛名の位置関係も勘違いしやすいところ。あなたを磨く切手の貼り方、郵便物のマナーをご紹介します。手紙、招待状、履歴書などにお役立てください。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事