和菓子 人気記事ランキング
2025年11月07日 和菓子内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位おすすめ上生菓子特集「東京の名店」8選
今まで取材した中から厳選した、上生菓子が美味しい東京の和菓子店をご紹介します。いずれも小規模な個人店舗で丁寧に手作りされているものばかり。それぞれ詳細記事もありますのでぜひご覧ください!
上生菓子ガイド記事2位「きんつば」だけではない浅草「徳太樓」
「きんつば」の名店として知られる浅草の「徳太樓」。名物のきんつばもさることながら、夏場の水羊羹や葛ざくらも見逃せません。いずれも丁寧に炊かれた自家製餡が主役。実直で静かな美しさをたたえます。
きんつば・どら焼・カステラ等ガイド記事3位「南蛮焼」と「ぶどう餅」その正体は?
東京・駒込「御菓子司 中里」のお菓子は3つだけ。前回の「揚最中」に続き、今回は「南蛮焼」と「ぶどう餅」をご紹介します。そのものずばりの揚最中とは違い、どちらも名前を聞いただけでは、イメージが湧きにくいお菓子ですが、その正体とは?
きんつば・どら焼・カステラ等ガイド記事4位わらびもちに導かれ「腰掛庵」山形県天童市
デパ地下で購入したプルプルのわらびもち。ああ、美味しい。と包みを見たら山形県天童市の「腰掛庵」とありました。ここは毎年さくらんぼを送ってくれる友人の住んでいる場所。色々な縁を感じて早速天童市へ!
お取り寄せ和菓子ガイド記事5位「空也」の「空也もなか」はなぜ売り切れる?
連日予約分で売り切れてしまう「空也もなか」。味と価格を守るため、手を広げず無駄を出さずの空也スタイルを貫きます。
羊羹・最中・甘納豆ガイド記事6位大人だって嬉しい!「棒きなこ当(あたり)」
幼い頃に食べた「きなこ棒」。美味しくてお財布にも優しくて、実はヘルシーでもあるのです。「当り付き」の箱買い、おすすめです!
その他の和菓子ガイド記事7位和菓子職人の「甘味処 楓」西千葉の隠れ家
高校時代を過ごした西千葉に、甘味処ができたと聞いたのはもう何年も前のこと。ようやく訪れたその店は、魅惑の甘味が揃う、自分だけの隠れ家にしておきたいような場所でした。
上生菓子ガイド記事8位「神楽坂和菓子散歩」前編! とっておきの老舗編
和菓子店を巡りながらの「神楽坂」散歩。かつての趣が失われたとの声も聞かれますが、町の魅力はまだまだ健在。実力派の和菓子店はしっかりと地域に根付いています。
和菓子関連情報ガイド記事9位「とらや」のひな祭り
「とらや」のひな祭りのお菓子は、豪華でありながら愛らしい「雛井籠(ひなせいろう)」をはじめ、老舗らしい歴史を感じるものがずらり!
その他の和菓子ガイド記事10位吉川英治ゆかり「紅梅苑」(青梅)の梅菓子
故吉川英治夫人の開いた青梅の和菓子処、「紅梅苑」のシンボルは、1つのヘタに2つの梅が生る、紅梅「鴛鴦(えんおう)梅」。紅梅苑の梅酒や和菓子は、おしどり夫婦の願いを込めて、ウェディングギフトにも!
まんじゅう・餅菓子ガイド記事