時短生活 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年11月08日 時短生活内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位夫婦の不公平感を解消する3つのステップ……「分担」はやめるべき?
今回は、夫婦の不公平感を解消する方法をご紹介いたします。共働きでがんばろうね! と決めた2人がつい陥りがちな「家事分担」の落とし穴。うまく回っている間はいいけれど、忙しくなったり不満がたまると「分担」の発想にはちょっとした注意が必要ですよ。
時短生活関連情報ガイド記事32位目ウロコのクロス使いで洗い物激減
かわいい柄や色が揃っているキッチンクロス。このクロスを食卓のナプキンとエプロンにも使いまわしてしまおう! という画期的なアイデアです。洗濯ばさみとリボンがあれば誰にでも簡単に準備できますよ!
時短生活関連情報ガイド記事33位換気扇の大掃除をしてはいけない2つのわけ
換気扇の油汚れを落とすために洗剤を使って大掃除。ですがそのお掃除、ほんとにやらなくちゃだめなのでしょうか?「こんな大掃除はもうしなくていい!」と考えている換気扇の大掃除について取り上げます。業者に任せるという手段があることも知っておきましょう。
掃除を時短するコツガイド記事34位話題のタジン鍋は時短クッキングの王道
時短は楽しく、おしゃれに! がモットーのガイド。今回は「洗い物が少ない」ことをキーワードに、「お皿 de おしゃれに時短クッキング」の知恵を集めてみました。まずはシリーズ第一弾。タジン鍋で時短クッキングです。砂漠で生まれた調理器具のタジン鍋には、時短生活のための4つのポイントがぎっしりです!
調理を時短するコツガイド記事35位ファイリング3つの極意をプロに学ぶ!
ビジネスの場面では、ファイリングの技術やデータ管理の重要性が取り上げられていますが、家庭の中でのノウハウはまだまだ進んでいないのでは。ならば、先進分野であるオフィスのファイリングのプロにお話を伺うことで、おうちの書類問題を解決するヒントがみつかるのでは? ということでKING JIMファイリング研究室の野原さんにお話を伺ってきました!
片付けを時短するコツガイド記事36位おうちの書類が片付くシンプルファイリング術
これまで家庭書類のデジタル化についてご紹介もしてきましたが、学校のプリントなどは紙のままのアナログ状態でも保管しておいたほうがよいものがたくさんあります。今回は、デジタル化したあとの書類の保管、およびデジタルでの情報管理はちょっと苦手、という方のための方法をご紹介します。
片付けを時短するコツガイド記事37位飽きた服のリメイク術ベスト5!洋服を自分でリメイクするアイディア
飽きた服をリメイクして生き返らせましょう! 針仕事が苦手な人も、手芸が得意な人も。誰でもトライできるおすすめリメイクアイデア術ベスト5をご紹介します。仕方なく捨ててしまう服も、布やパーツを大事にリサイクルしましょう。
時短生活関連情報ガイド記事38位「リボ家事」年間カレンダー……分割で大掃除いらず!
忙しくて寒い時期に頑張らず、そうじや片付けは春や秋に前倒しにしておくほうが合理的。いつ何をしたらよいの? そうじや片付けはリボ払い発想で、毎月やることを決めて小さく前払いしていきましょう。名付けてリボ家事! 家事も分割すればラクになりますよ!
掃除を時短するコツガイド記事39位隅っこ汚れを簡単拭き取り!サッシの溝も時短できれい
年末になると、普段お掃除しない場所の汚れが意外と目につくもの。大がかりなお掃除は暖かくなってからと割りきって、ここはひとつ、片手でできちゃう簡単・時短な拭き掃除をササッとやっておきましょう。必要な道具はプラカップとセルロースのスポンジ(クロスでも可)だけ。窓サッシのレールなど、隅っこにたまった汚れがすっきりきれいになる方法です。寒くても、時間がなくても、誰でも楽チンにできちゃいますよ。
掃除を時短するコツガイド記事40位製氷機は掃除が必須!冷蔵庫の製氷機掃除は給水タンクに要注意
製氷機は掃除していますか? していない方は要注意。冷蔵庫の自動製氷機で作った氷にカビが混ざって、それがもとで食中毒なんてことも。今回は、製氷機の掃除方法や上手に使うポイントを解説します。給水タンクには注意し、毎週お手入れをするようにしましょう。
時短生活関連情報ガイド記事毎田 祥子