時短生活 人気記事ランキング
2019年12月14日 時短生活内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
イギリスでは常識?白い布の黄ばみを真っ白にする方法
更新日:2018/09/01
よく洗ったはずの白いシャツやタオル、シーツが、気づいたら黄ばんでいた。そんな経験はありませんか。黄ばんだ服を着ていると、どことなくくすんだ人に見えて、せっかくのおしゃれも台無しに。白い布の黄ばみを落とす方法としては漂白剤を使うというのが一般的ですが、もっと簡単な方法を2つ、お伝えします。
-
毎日のトイレ掃除!簡単・時短・節約・手間なし1分!
更新日:2019/10/19
忙しくても、トイレの汚れはなんとしても毎日きれいにしておきたいというあなた。大丈夫! 毎朝1分、洗剤を使わず、水とトイレットペーパーさえあればできちゃう、簡単・時短・節約できる「毎朝1分 de トイレ掃除」の方法を伝授しちゃいます。
-
毛玉だらけの洋服……アイロンで簡単にとる方法!
更新日:2019/08/29
毛玉だらけになってしまったニットやセーターなどの洋服に是非試してほしい、アイロンを使った簡単におうちで出来るリフレッシュ方法をご紹介します。新しいのを買う前に、休日に30分。ちょっと手をかけてあげるだけで、さっぱりきれいに生まれ変わりますよ。
-
4 位 洗濯は朝と夜、いつするのがいい?
更新日:2011/07/26
洗濯、実は朝するより、夜のほうが時短になるだけでなく、効率も大幅にアップするということ、ご存じですか? お天気や時間に左右されてしまいがちな家事、気になる洗濯物の生乾きの「ニオイ」対策含め、時短洗濯の新常識をお伝えします。
-
5 位 時短にもなる!食器収納の防災対策5つの鉄則
更新日:2012/03/02
東日本大震災に教訓を受けて、自宅の防災対策を進めている方も多いと思いますが、食器の収納にはどのような対策をしていますか? 食器棚の固定や、扉のロックだけでは不十分。これを実践すると、毎日の家事も楽になるというおまけつきの「食器収納の防災対策の鉄則」をお届けします。
-
6 位 ファイリング3つの極意をプロに学ぶ!
更新日:2011/03/04
ビジネスの場面では、ファイリングの技術やデータ管理の重要性が取り上げられていますが、家庭の中でのノウハウはまだまだ進んでいないのでは。ならば、先進分野であるオフィスのファイリングのプロにお話を伺うことで、おうちの書類問題を解決するヒントがみつかるのでは? ということでKING JIMファイリング研究室の野原さんにお話を伺ってきました!
-
7 位 山芋のすり方!面倒なとろろ作りが一気に時短できるすりおろし方法
更新日:2019/03/01
冷たいそうめんやざるそばに添えるとおいしい、山芋のすりおろし・とろろ。山芋は秋から春が旬ですが、夏バテにも効くスタミナ食なので、暑い季節にも積極的にとりたい野菜です。でも、すりおろすのは面倒……。しかし手を汚さずに1分間でできてしまう、とろろのすり方&作り方を発見しました。ぜひ試してみてください!
-
8 位 片づけない家族と暮らす 上手につきあうための心のルール
更新日:2019/04/12
片付けても片付けても家族に散らかす人がいるあなたへ。片づけられない人と暮らすのは、少なからずストレスがたまることでしょう。今回は、そんな状態からの脱却方法を紹介します。ポイントは「散らかす→片付ける」という図式から自由になること。心に刻んでおきたい幸せのルールです。
-
9 位 スープジャーで作る最速超簡単のおかゆ弁当がすごい!
更新日:2018/01/10
このところ、お弁当箱がちょっとしたブーム。中でも注目したいのが、保温機能のついた広口のスープジャーです。スープやシチューなどがお昼まで温かいというのが売りですが、今回はこの保温マグを使って超速で作れるおかゆのお弁当をご紹介。すごく簡単なので、忙しい朝にぴったりですよ。
-
10 位 捨てない片付け!断捨離しない・捨てない生活、3つの極意とは?
更新日:2019/11/01
「断捨離」ブームで「捨てる」ことに意義を見出す人も多くなっていますが、本当にそんなに簡単にモノを捨ててしまっていいのでしょうか?捨てない片付けには3つの極意があります。「捨てられない」心理を持ったまま、捨てない片付け術を考えてみませんか?