注文住宅 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年05月16日 注文住宅内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位第9回 追加・仕様変更はいつまでOK?
追加変更工事で心配なのが、追加料金ですね。できる限り費用を抑えるために施主が気をつけたいことは、申し出るタイミング!現場工事の二度手間を防いで、現場の人にも快く変更工事を引き受けてもらいましょう。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事12位家の耐火性、高い低いはここで決まる!
2007年に発覚した大手建材メーカーによる耐火偽装で性能の劣る耐火材が多く出回るという前代未聞の事件が発覚。耐火材は家のどんな部分に使われ、なぜ必要なのでしょうか? 今回は「住まいの耐火性」について基礎知識をまとめます。
家づくりのイメージづくり・アイデアガイド記事13位引越しの際、引き渡し時の注意点とは?【チェックシート付】
引渡し時には様々な部分をチェックしなければなりません。鍵や重要書類の受け渡しや建物の最終チェックなど、引き渡し時の注意点はどんなところなのか、さっそく見ていきましょう。チェックシートも用意していますので是非参考にしてみてくださいね。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事14位家づくり講座15:工事の流れ-RC造編
鉄筋コンクリート(RC)造は自重が大きく、木造住宅に比べるとしっかりとした基礎が必要になります。そして、コンクリートの上がりの良さが、建物の寿命につながります。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事15位注文住宅の費用の内訳はどうなっている?
「坪単価」という言葉をよく耳にしますが、坪単価に含まれない工事金額があるってご存知ですか?坪単価は一つ目安であって、これだけで工事費用を比較るすのはお勧めできません。内訳をよく知ることが大切です!
建築費用・見積りの読み方を知るガイド記事16位地鎮祭とは?家の工事に先立って行う儀式の意味や経費、流れや日取り
地鎮祭とはどんな儀式かご存知でしょうか。家の工事に先立って行う地鎮祭の意味や初穂料などの費用の相場、日取りの選び方などを解説します。神主が式を執り行うので、神社との打ち合わせが必要になります。家族の大事な思い出にもなるのでぜひ。
注文住宅の地鎮祭・上棟式ガイド記事17位長期優良住宅と住宅性能表示の違いは?どっちがお得?
品質の良い住宅を建てるために設けられた「長期優良住宅法」と「住宅性能表示制度」。どちらの制度を利用しても、税制優遇などの特典があります。住宅を家を建てるとき、この二つの制度のどちらを利用しようか迷うかもしれません。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事18位75歳の婦人が建てた木造2階建て住宅の物語
住まいづくりに適齢期はありません。その人が建てたいと思い資金などの条件が整えばいつ建ててもよいのです。今回は75歳の婦人が住宅を建てたきっかけとその住宅を紹介していきます。
家づくりのイメージづくり・アイデアガイド記事19位安心・安全な家づくりは接合金物が重要
木造軸組工法において、土台や基礎などの端部、又は構造耐力上主要な部分である継手や仕口を緊結することは、力を有効に伝達するためにとても重要です。接合部分で金物のはたす役割についてはあまり取り上げられることはありませんが、安心・安全な家づくりにおいてはとても重要なポイントなのです。
新築の着工から完成・入居・メンテナンスまでガイド記事20位木造2階建てに構造計算は必要?壁量計算との違いは?
耐震性のある木造住宅を考える際、壁量計算と構造計算というものが使われますが、これらはどう違うのでしょう? また、木造2階建ての場合、壁量計算と構造計算はそれぞれ必要なのでしょうか? ベテラン建築家・佐川旭が住まいのQ&Aにお答えします。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事