注文住宅
家づくり・注文住宅の関連情報
はじめての家づくりのヒントになる情報をご紹介します。
記事一覧
-
睡眠の質をあげる寝室のつくり方!6つのポイント
質の良い眠りを得るためには目覚めの良い朝を迎えたい!Q:眠りが浅いせいか朝起きた際、目覚めが悪いです。質の良い眠りを得るためにはどのような工夫をしておけば良いのでしょうか。(30歳代 女性)睡眠不足は5人に1人A:最近企業は長時間労働によるストレスを軽減すべく、働き方を見直す取り組みを始めてい...続きを読む
-
ピロティとは?構造のメリットや耐震などの注意点
ピロティとはQ:敷地が狭く駐車スペースを確保することが出来ません。また、周囲は建物に囲まれているので、日当たりも良くありません。何か良い方法はありませんか?A:ピロティを採用してはいかがでしょうか。ピロティという建築用語を聞いたことはありませんか? 一種の高床式建物の構造をイメージして下さい。...続きを読む
-
垂木(たるき)とは?その役割や基本の寸法と活かし方
垂木(たるき)とはQ:図面の屋根のところに垂木とあり、何と読むのだろうと調べたら「たるき」と書いてありました。字から想像すると、垂れる木になってぶら下がったイメージを受けました。役割や意味を教えて下さい。A:垂木は小屋組構造材の部材で、棟木が立ち上がり屋根を葺く段階になると、棟木から軒へと一定...続きを読む
-
「家を建てる」ガイド佐川旭の著書をご紹介 「つくるならこんな家」
「つくるならこんな家」―これは私が書いた本の名前です。一生に一度の買い物の割には、少し容易に決めてしまっているのが家づくりです。一般に人は物や製品を見て気に入り、価格と照らし合わせて購入します。しかし、建築物の場合はまだ何も見ないまま、大きなお金が動くことになります。建築条件付の土地を購入する...続きを読む
-
「家づくりの王道」発売中! 家づくり成功へのカギは?
家づくり成功へのカギは? 「家づくりの王道」いう本が建築ジャーナル社から出版されました。 ...続きを読む
-
今、どんな人が注文住宅を建てているのか?
注文住宅を建てているのはどんな人?社団法人住宅生産団体連合会が毎年行っている注文住宅についての調査があります。今、どんな人が、どのような注文住宅を建てているのか、最新のデータを見ていきましょう。注文住宅を建てている世帯主の平均年齢は41.2歳。2013年度は42.3歳、2014年度は42.0歳...続きを読む
-
日本の家はだんだん小さくなっている!?
10年前よりひと部屋分小さくなっている!?住宅を建てるときに耐震性や耐久性を気にする人が増え、住宅の性能は年々向上しているようです。しかし、(社)住宅生産団体連合会が毎年行っている調査を分析してみると、ここ10年間、注文住宅はだんだん小さくなっていることがわかりました。※調査について:(社)住...続きを読む
-
ちょっとだけ住宅ツウになれる間取りの話
基本はつくり込まないこと日本は少し前までは用途に合わせて自由に間取りが変えられました。少し前というのは40年~50年前のことです。そこに洋文化が入り、間取りの考え方は用途別に部屋を区切っていく手法になりました。当然住まいの延べ床面積は増えていくのですがその結果、とても豊かになったと実感する人の...続きを読む
-
より使いやすくなったフラット35関連ローン
平成26年末より~金利は下がり傾向住宅ローン金利は平成26年末~27年初めに下がり、史上最低水準を継続。とくに住宅金融支援機構が民間金融機関と連携して35年固定金利で提供している「フラット35」は、連動する国債金利が下がっていることもあって下がり方も顕著。最近の2015年6月フラット35の平均...続きを読む
-
フィガロジャポン×三井ホームの住まい方づくり提案
昨今のメディアの多様化によって、家づくりが自分の「住まい方をつくるもの」になってきています。今回はあるサイトを例に、住まい方づくりの視点をご紹介します。海外のインテリア雑誌のような洗練された写真が多く並び、一見、住宅企業の関連サイトには見えない「My Home,My Life」。20-40代の...続きを読む