学習・受験
大学受験 新着記事一覧(5ページ目)
奨学金を滞納したらどうなる?リスクと救済制度を紹介
日本でもようやく給付型奨学金が始まることになりました。しかし、その対象は「住民税非課税世帯」と限定されているため、大半の家庭ではこれまで通りの貸与型に頼らざるを得ません。奨学金の利用率が5割を超える一方、非正規雇用者が4割を超えた現在では、奨学金の返済負担・滞納問題は決して他人ごとではありません。最新情報も含めて、奨学金を滞納した時のリスクと救済制度について解説します。
ガイド記事給付型奨学金が拡充で大学奨学金制度は2020年が転換期?
安倍政権の重要政策である「人づくり革命」では、幼児教育・高等教育の無償化や大学改革などを含めて様々な議論が始まっています。今回は、それらに関する政府の中間報告等を参考にしながら、奨学金制度の今後の方向性について考えてみたいと思います。
ガイド記事奨学金と教育ローンの比較、学資保険との併用法
日本学生支援機構の奨学金が実質学生の背負うローンであることは事実ですが、一般のローンとは利息の仕組みが大きく異なります。実は、この利息の仕組みの違いを理解することで、賢く借りて、親子で上手く返済していく方法があります。今回は、奨学金の賢い返済方法にスポットを当て分かりやすく解説いたします。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事奨学金のポイント「奨学金の利息を正しく理解する!」
日本学生支援機構奨学金は卒業後に返済が必要な貸与型の制度です。そして、その奨学金には「無利子」と「有利子」の2つのタイプがあります。意外に誤解されているのが、有利子奨学金の実際の利率です。今回は、有利子奨学金の利息の仕組みやポイントについて解説いたします。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事【奨学金の予約採用】秋からすべきことのポイント
現在、奨学金利用者の7割近くが高校3年生の段階で予約申し込みしています。多くの高校では6月頃に申し込みの手続きを行い、10月下旬から高校を通して奨学金の採用結果通知書を受け取ります。今回は予約採用で申し込んだ人が、これから考えるべきこと、とるべき行動のポイントを整理したいと思います。
ガイド記事保護者が知っておきたい大学の学問分野の基礎知識
進路選びで大切なのは、「大学で何を学ぶのか」を明確にすること。そのためには、大学の学部・学科で学べる学問をよく知る必要があります。今回は、進路研究の前提となる学問選びの基本的な考え方についてご紹介します。
ガイド記事大坪 讓500名規模で海外留学を支援!立教大学の奨学金
立教大学では、2014年度から入学前予約型奨学金「自由の学府」奨学金を導入したほか、2016年度にはすべての海外留学プログラムに奨学金を給付する「立教大学グローバル奨学金」をスタートさせました。さらに2017年度、首都圏出身者を対象にした入学前予約型奨学金 立教大学セントポール奨学金を新設します。「キリスト教に基づく教育」を建学の精神とし、国際交流にも力を注ぐ、立教大学の様々な奨学金制度に視点をあててみます。
民間企業体や大学独自の奨学金制度ガイド記事来年の大学受験に向けたWebサイトの賢い活用法
受験準備を始めるこの時期、ぜひ活用したいのがWebサイトの情報です。今回は、進化を続ける大学のWebサイトの実情と保護者がチェックすべきポイント、さらに全国の大学の最新データを見られる進学情報サイトの賢い利用法を紹介します。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓大学4年間の授業料半額を給付!中央大学の予約奨学金
受験前に給付奨学金の可否が決まる受験前予約型奨学金を導入する大学が増えています。中央大学でも2014年度の入学者から同様の制度を始めました。伝統的に法曹界をはじめ多くの人材を輩出している、中央大学の学生支援の取り組みを見ていきたいと思います。
民間企業体や大学独自の奨学金制度ガイド記事気になる大学の就職サポート体制は、ココをチェック!
経済や社会の情勢を反映しながら、各大学とも学生の就職支援に力を入れています。今回は変化の激しい時代における就職活動事情、大学の就職サポート体制の新しい潮流と保護者が知っておきたいチェックポイントを紹介します。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓