学習・受験
大学受験 新着記事一覧(4ページ目)
初の「共通テスト」を現役塾講師が解いてみた!センター試験とどう変わった?新傾向と対策
センター試験に代わる初めての「大学入学共通テスト」が1月16日・17日に実施されました。複数の資料を読み取ったり、思考力が必要とされたりする問題が増えて「難しかった」という感想が多かったようです。実際に解いてみてわかった、共通テストの新傾向と対策を考察します。
ガイド記事【Q&A】大学入学共通テストとは?センター試験からどう変わる?
2021年度に大学入学を志望する受験生が受ける「大学入学共通テスト」。知識だけでなく思考力を問うことが求められる「大学入試改革」の柱の一つと考えれています。これまでの大学入試センター試験との違いなどを、わかりやすくQ&A形式でまとめました。
ガイド記事大学受験の夏期講習!効果的に使い、秋以降に差を付ける学習法
大学受験の夏期講習は行くのがおすすめ! 費用がかかるから行かない? いえいえ、現役の高校生の場合は、夏はまとまって時間が取れる一番大きな期間。夏期講習を上手に使い、大学受験に向けて秋に大きく飛躍するためのポイントを解説していきます。
大学受験学校情報ガイド記事大学受験の準備は、いつから何をするもの?
大学受験に向けた準備は具体的にいつから、何を始めればよいのでしょうか? 準備は早めに始めるのに越したことはありませんが、学年ごとに段階を踏んで取り組むべき内容を確認していきましょう。事前に調べておくと、スムーズに準備が進みます。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓「第一種奨学金」と「第二種奨学金」の条件や金額の違いって?
公的な国の制度である「日本学生支援機構奨学金」の第一種奨学金と第二種奨学金の違いをきちんと理解している保護者や受験生はそれほど多くありません。第一種奨学金と第二種奨学金の違いについて、金額・成績基準・受給条件などをそれぞれ解説します。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事今から出願できる!まだ間に合う大学入試一覧(~/2/27・最新版)
2019年の私立大学の前期日程の試験もほぼ終了し、合格発表の結果に悲喜こもごもかと思います。国公立大学の前期試験も始まるこの時期に、絶対浪人ができない人にとって、これから出願できる大学をまとめました。まだ出願できる締切日別、私立大学・学部です。
大学受験学校情報ガイド記事大学入試センター試験とは何か?科目・日程・ルール
毎年1月13日以降の最初の土曜日と日曜日の2日間にわたって行われるセンター試験(2020年1月の実施を最後に廃止、以降、大学入学共通テストへ移行の予定)。大学入試センター試験の科目や時間配分、配点、日程・ルールについて解説します。
大学受験学校情報ガイド記事AO入試とは何か?時期・小論文・面接などの攻略対策
Ao入試とは、志願者の素質や適性を総合的に評価し、個性的な学生を受け入れることをめざします。AO入試では、ユニークな入試スタイルが多い一方で、最近は基礎学力も重視される傾向にあります。AO入試とは何か?AO入試の攻略法とは?を徹底解説します!
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓奨学金滞納率大学別ワーストランキングと自己破産率
奨学金に関して、本人だけでなく親子での自己破産連鎖が広がっていることを朝日新聞が報じました(2018年2月12日)。東洋経済オンライン編集部が独自に集計し、大学別の奨学金滞納率ワーストランキングを公表しました。今回は、その数字から読み取れる奨学金の滞納問題と自己破産について考えてみます。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事2019年度私立大学受験…A判定でも落ちる厳しさの背景
大学受験生に激震が走りました。ここ2、3年、模試で「A判定」が出ている、落ちるはずのない大学、いわゆる「滑り止め校」に「落ちた」という受験生が続出しているのです。背景には、国が進める「ある政策」が関係していました。
ガイド記事