学習・受験
高校受験 新着記事一覧(9ページ目)
塾に通い始めるのに最適な時期はいつ?
子どもを塾に通わせるタイミングは、早ければ早いに越したことはありません。しかし、あまり教育費の負担を増やしたくないのもご家庭の本音だと思います。今回は、塾通いのタイミングとして3月がおすすめな3つの理由を紹介します。
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事個別指導塾のメリット・デメリットと賢い選び方
学校の授業についていけない……。かといって、集団式の学習塾も学校と一緒だから行く意味があまりなさそう……。そこで脚光を浴びているのが個別指導塾です。今回は、ずばり!塾経営者だからわかる失敗しない個別指導塾の選び方とメリット・デメリットをお伝えします。
ガイド記事受験直前!親の関わり方とサポートのコツ
受験直前期に大事なことは、子どもとのコミュニケーションと、実用的なサポートです。親は子どもの受験スケジュール管理や情報収集サポートをすることで、 子どもが勉強に専念できるようにしてあげましょう。
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事入試直前!合格の可能性を高めるために取るべき戦略
入試までの残りわずかな期間は方向性を決め、分野と単元を絞って勉強する必要があります。
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事都立高校の「独自問題」入試の特徴とは?
都立高校には2種類の入試問題があります。「共通問題」という教育委員会が作成する一般的な入試問題と、「独自問題」というハイレベルの学校群が作成する難度の高い入試問題です。それでは、独自問題の難度の高さとはどんな点にあるのでしょうか。
高校受験の志望校の選び方ガイド記事子ども部屋の大掃除…親子で取り組み学習効果倍増!
「忘れものが多い」「ケアレスミスがなくならない」「いつもぼーっとしている」……、など「うちの子は大丈夫かな」と思ったことはありませんか?子どもが簡単なミスを続けるのは自分の部屋の片付けがしっかりできないから。親子で一緒に大掃除に取り組み、「しっかりとした片付け=”かたつけ”」をする方法をご紹介します。
高校受験に向けた親の心得ガイド記事中学3年生の三者面談!高校受験を控えての注意点は?
学校の三者面談は「先生の話を聞きに行く場」ではなく、「こちらの考えを理解していただく場」です。三者面談の当日を迎える前に知っておきたいことをお伝えします。
高校受験に向けた親の心得ガイド記事【都立併願】附属中・大のない私立高【偏差値55以上】
都立高校の併願先を考えるとき、附属中学・大学のない私立高校を希望される方が多くいます。進級組が存在せずに全員が同じスタートで、将来の進路の自由度から附属大学もない方がいい、という考え方です。東京23区内の共学校で、偏差値55以上のコースを設置する私立高校を紹介します。
高校受験の学校情報ガイド記事私立高校の合格確約とは?受ければ合格が約束される?
一部の受験生の合格を、事前に確約していた合格“確約”問題。大阪のある私立高校が「受験相談」と称して中学校側と相談して、一定の成績を修めている生徒に、入試前に合格を約束(=確約)していたということがわかったことに端を発します。検証してみました。
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事現役東大合格者から学んだ東大式●●勉強法
現役合格東大生が行っている学校や図書館ではなかなかできない特別な学習法とは? さらにこれを進化させて親子で行う家庭学習法とは??親子でさらに賢くなるいい機会です。実践された方からもとてもいい結果報告も来ています。
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事