投資
投資信託 新着記事一覧(2ページ目)
新たなテーマとして期待したい!世界ツーリズムファンド
積立投資による資産形成は王道といえますが、株価が大きく上昇したなどのニュースを見聞きすると個別株やテーマ株ファンド、あるいはレバレッジを活用した商品にも投資を行いたくなるもの。王道の資産形成は「コア資産」として、余裕資金があるのであれば「サテライト資産」としてこれらの商品に投資するのも一つの手と考えられます。サテライト資産向けの投資信託として世界の観光産業を投資対象とする商品を紹介しましょう。
ガイド記事投信業界は10年で何が変わった?新たなトレンドが生まれるのか?
平成の約30年間を前半と後半に分けると、後半は毎月分配型投資信託の栄枯盛衰が見られました。一時期、毎月分配型投資信託でないと売れないとわが世の春を謳歌した時代もありましたが、運用成績の低迷による分配金の引き下げ、顧客本位の運用徹底を求める金融庁の指導による販売自粛により、純資産総額は大幅に減少しているのです。純資産総額から見た投資信託の今を見ていくことにしましょう。
ガイド記事「平成」最終年度の年間上昇率が高かった投資信託は?
諸外国は1年(暦年)という期間で統計データを評価するのが一般的ですが、日本では「年度」で評価するケースもあります。国の予算や学校などが4月からスタートするのに合わせたものです。そこで平成の最終年度にあたる平成30年度(2018年度)で最も運用成績が良かった投資信託を調べてみました。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事毎月100円からOK!最新・投資信託の積み立てとは
投資信託は100円・500円などの少額からできるので、もはや積み立てで買うべき金融商品といえます。もちろん、一度にまとまった資金で購入することはできますが、毎月の収入から、決まった額を投資信託に回すことで、将来の資産形成がラクにできるようになりました。投資信託の積み立てについて、考えてみましょう。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事バランス型の投資信託は「隔月型」が人気に
金融庁の指導により毎月分配型投資信託から人気が離れた後、投資資金の流入が顕著に見られるカテゴリーは見当たりません。一時期、ロボットやAI関連株を投資対象とするテーマ型タイプが人気となりましたが、長続きはせず一部の投資信託は利益確定による資金流出となってしまいました。そんな中、バランス型投資信託では、隔月分配型に人気が集まりつつあります。どんな投資信託があるのか見ていくことにしましょう。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事2018年に日本株ファンドで唯一、運用成績がプラスの投信に注目!
2018年は日経平均株価を含め国内株価指数の年間騰落率は軒並み二桁を超えるマイナスでした。個人投資家に人気のある東証マザーズ指数の年間騰落率はマイナス34%と惨憺たる状況でした。投資信託の運用成績も中小型株を投資対象とするファンドを中心に、やはり二桁を超えるマイナス。そんな中、唯一プラスの運用成績をあげたファンドがあります。どんな商品なのか見ていくことにしましょう。
ガイド記事2018年・最も運用成績が良かったファンドは?J-REITファンドが健闘
2018年は日経平均株の年間騰落率が7年振りのマイナスでした。米国のNYダウもマイナスでしたので、世界の主要株式市場の年間騰落率はマイナスがほとんどという状況でした。そんな厳しい中でもプラスの運用成績をあげたファンドがあります。どんなファンドが好成績だったのか見ていくことにしましょう。
ガイド記事分散投資の落とし穴、分散させすぎは逆効果でデメリットあり!
分散投資は、運用のリスクを軽減するための基本です。しかし効果的な一方でデメリットもあります。たくさんの投資対象にやみくもに分散させては意味がありません。投資対象を厳選しない分散投資は、将来性のないダメダメ企業にも投資してしまいかねません。
投資信託(ファンド)の選び方ガイド記事ファンド償還時点で「元本の確保を目指す」投資信託の仕組み
投資に踏み出すことができない理由の1つに「元本が保証されていない」ことがあげられます。逆にいえば元本が保証されていれば投資するということになりますが、為替リスクのない円建てで、投資したお金が目減りしない「元本確保型」の投資信託である、「ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド」が登場しています。投資未経験層を取り組むために設定されたそうですが、どんな投資信託なのか見ていくことにしましょう。
ガイド記事投資信託とは? 初心者向けにわかりやすく解説!
投資信託とはその名前のとおり、専門家を信じて、投資するお金を託すという商品。最大のメリットは、どんな銘柄をどのタイミングで買うかをプロにおまかせできることです。投資に興味を持ったものの、いきなり株やFXに挑戦するのは難しい、そんな投資初心者にぴったりなのが「投資信託」です。ここでは投資信託のメリットや種類、注意点などを詳しく解説しましょう。
投資信託(ファンド)の基礎を学ぼうガイド記事All About 編集部