学習・受験
中学受験 新着記事一覧(9ページ目)
東大に3男1女が合格!佐藤ママ流「受験は母親が9割」から考える、中受の学習習慣4つの疑問
3男1女を東大理III合格へ導いたことで知られるカリスマお受験ママ佐藤亮子氏。そんな佐藤ママの教育法から考える、中学受験の学習環境について考察してみました。学校の勉強と中学受験の両立、勉強場所や親の関わりなど、この春に整理しておきたい4つの疑問を紐解きます。
ガイド記事中学受験が異常事態… 小1で入塾待機?通塾「低年齢化」の弊害と本当の「適齢期」
中学受験が過熱し、首都圏の大手塾では入塾生徒の「低年齢化」が進んでいるようです。あたかも幼い頃から英才教育を施さねば、受験の厳しい競争には勝ち抜けないかのようですが、これは本当なのでしょうか。通塾低年齢化の弊害と本当の「適齢期」について考えます。
ガイド記事2021年入試の時事問題!中学受験予想テーマ3つ[最新版]
さあ今年も「時事問題」の時期がやってきました。「時事問題」は直前のこの時期にしか学習できません。2019年10月~2020年10月までに起こった出来事のうち、特に2021年度の中学入試で狙われやすい3つの話題を発表します。
ガイド記事中学受験の社会問題に出る!奈良の名所ベスト5
「うちの子、受験生だから……」と家族旅行を諦めていませんか?そんなご家族に、中学受験の社会の問題によく出るポイントを見たり学んだりできる「奈良」の観光スポットを5つご紹介します。旅行で机から離れ、目で見て触って体験すし勉強してはいかがでしょうか。
中学受験に向けた勉強法・参考書ガイド記事「宿題代行サービス」は是か非か?賛否両論?!
漢字ドリルから読書感想文、工作まで、夏休み・冬休みの様々な宿題を代わりにやってくれる「宿題代行サービス」。子どもが中学受験を控えた親からは「助かる」という声もあれば、「カンニングと一緒」といった批判の声まで賛否両論。宿題代行サービスはあり?なし?
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事理科のできる子に育てる低学年からの学習法
プログラミング教育やSTEM教育が注目を集めている中、日本では残念ながら理系科目への興味関心が減衰傾向にあります。理科の勉強はとても難しく、早くから参考書や問題集を使ってお勉強させておけばいいわけではありません。理科が得意な子どもに育てるにはどうしたらよいのか、子育ての極意をお話しします。
中学受験に向けた勉強法・参考書ガイド記事中学受験追い込み!志望校に合格する冬休みの過ごし方ポイント5選
中学受験の追い込み、この冬休みの過ごし方が合否のカギを握ります。塾の冬期講習で、朝早くから夜遅くまで勉強すれば合格できると思ったら大間違い。受験の追い込み時期だからこそ気をつけたい、冬休みの過ごし方のポイントを5つご紹介します。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事中学受験の国語に効く参考書・問題集 プロ塾講師おすすめはコレ!
中学受験を目指す中、国語が苦手なお子さまをお持ちの方におすすめの参考書・問題集をご紹介ます。参考書や問題集は、お子さまのレベルに合わせてしっかり選ばないと、お金が無駄になってしまうことがあるのです。
中学受験に向けた勉強法・参考書ガイド記事中学受験の算数効く参考書・問題集 プロ塾講師おすすめはコレ!
数多い中学受験の参考書・問題集の中から一体どれを選んでよいのか迷ってしまう人も多いでしょう。そこで長年塾講師として仕事をしている私が、「これはぜひ生徒に読ませたい」「保護者の皆様にお読みいただきたい」というものを厳選してご紹介しています。中学受験に効く参考書・問題集の算数編です。
中学受験に向けた勉強法・参考書ガイド記事2019年入試の時事問題!中学受験予想テーマ5つ[最新版]
毎年恒例の「時事問題」の季節がやってきました!2017年10月~2018年10月までに起こった出来事の中うち、特に2018年度の中学入試で狙われやすい5つの話題を発表します。「時事問題」は毎年出題されるものが変わるため、直前のこの時期にしか学習できません。2018年世の中でどんなことが話題となったのかを振り返って、出題されそうな話題についてご家族で確認し子どもと学習していきましょう。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事