健康管理
脳科学・脳の健康 新着記事一覧(15ページ目)
脳科学から見るうつ病…うつ状態の脳内では何が起きているのか
【脳科学者が解説】うつ病は、理由もなく気分が落ち込んだ状態が続くのが特徴です。様々な要因で誘発されますが、最終的には脳内のシナプスにおける神経伝達物質や受容体の異常が起こってしまった病状と言えます。治療には薬物療法が有効です。うつ病の原因を脳科学的に解説します。
ガイド記事視床下部の役割は?自律神経系、内分泌系を調節する重要な機能
【脳科学者が解説】視床下部は脳の中心あたりの間脳にあり、自律神経系や内分泌系を調節する機能を持っています。生命維持に必要な体の働きを調節する役割を役割をもつ、いわば「本能の総合職」です。視床下部の働きと機能について解説します。
ガイド記事失語症とは…種類・原因・治療法・予防法
【脳科学者が解説】失語症とは、単に言葉が話せなくなる病気ではなく、話す・聴く・読む・書くのいずれかの言語活動が障害されたケースを指します。原因の約9割は、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳卒中による後遺症です。ブローカ失語、ウェルニッケ失語、全失語などの失語症の種類、治療法、予防法について詳しく解説します。
ガイド記事脳幹の機能……生命維持に欠かせない脳幹の構造とはたらき
【脳科学者が解説】脳幹は、生命維持に欠かせない呼吸や血液循環などをコントロールする非常に重要な機能を持っています。脳幹の部位は、延髄・橋(きょう)・中脳・視床・視床下部に分けられます。それぞれの部位とはたらきの基本を、わかりやすく解説します。
ガイド記事脳科学で紐解く「多様性」を創るもの…シナプスの伝達
【脳科学者が解説】同じ情報が脳に入っても、反応は人それぞれです。また、同じ人でも気分や体調によって、物事の感じ方や反応は違います。このような「多様性」が生じるのは、入ってきた情報が脳で「アレンジ」される仕組みがあるからです。性格の違い、感じ方の違い、精神状態の変化などの多様性を生み出す「シナプス」の役割を解説します。
ガイド記事麻酔が効くのはフグ毒作用と同じ?体の中の電気信号を麻痺させる仕組み
【薬学博士が解説】麻酔をすると痛みを感じなくなるのはなぜでしょうか? それは麻酔薬が私たちの体の中の電気信号を発生させる部分を塞ぎ、感覚を失わせるからです。これはフグ毒のテトロドトキシンの作用にも似ています。Na⁺を利用する体の中の電気信号の仕組みについて、身近な例を挙げながら解説します。
ガイド記事鋭い痛みも、恋愛のビビッも…体の中で発生する電気信号
【脳科学者が解説】電気が走るような痛みを感じたり、素敵な人に出会ってビビッと来たりするとき、私たちの体の中には実際に電気が走っています。体内の電気信号は、なんと秒速100m以上のスピードになることもあるのです。体の中の電気信号の仕組みについて解説します。
ガイド記事まるで脳内のインターネット!?シナプス伝達で会話する神経細胞たち
【脳科学者が解説】私たちの脳内には、インターネットにも似たネットワークが形成されています。神経細胞がたくさん集まり、シナプスを介して相互に連絡を取り合っているのです。頭の中で神経細胞どうしがどのように会話をしているのか、詳しく解説します。
ガイド記事人間だけが創造的になれたのはなぜか?脳で紐解く動物との違い
【脳科学者が解説】人間だけが優れた創造力と知性を持てたのはなぜでしょうか。その答えは、他の動物の脳とのつくりの違いにあります。人間の脳は「脳幹」「大脳辺縁系」だけでなく、「大脳新皮質」「前頭前野」が発達しているのです。脳の力を最大限に活かすためにも役立つ、人間の脳のつくりと役割を解説します。
ガイド記事脳が大きいほど頭がよい?脳の大きさ・シワの多さと知性の関係
【脳科学者が解説】私たち人間は、この地球上で最も進化した脳をもっています。他の動物に比べると頭でっかちで、頭蓋骨の中に、大きくてシワだらけの脳が入っています。この世のすべてを作っていると言っても過言ではない、私たち人間の脳のどこが優れているのか、その秘密を一緒に解き明かしてみましょう。
ガイド記事