子育て・キッズ
小学校 新着記事一覧(5ページ目)
いじめ傍観者に大人として伝えたいこと
いじめには、加害者と被害者だけでなく「自分には無関係」と思っている傍観者が存在します。自分がいじめられないために関わたくないという立場の傍観者が、いじめをなくす方向を向くことで、いじめは解決しやすくなります。その際は、二次被害を出さないよう周囲の大人が配慮することが必要です。
いじめに気づいたらガイド記事いじめ防止対策推進法とは?学校と交渉をするために抑えたいポイント
2011年に滋賀県大津市で起きたいじめ自殺事件をきっかけとして、「いじめを防止するための対策」についての法律「いじめ防止対策推進法」が制定されました。法律は全部で35条ですが、実際にいじめについて学校と交渉をする際に、知っておくべき点について紹介します。
いじめ予防ガイド記事子どもがいじめられたら親はどうするべき?
子どもがいじめられたら、親はどうするべき?まずは一度冷静になり、子どもには親として絶対に味方でいることを伝えることが大切です。そして、子どもが「誰に」「どのように」いじめられているのかを明確にし「いじめを見える化」することも適切な行動と言えるでしょう。学校はもちろん、警察やマスコミに訴えることも考えましょう。
いじめに気づいたらガイド記事子供のいじめ発見チェックポイント……見逃さないで!
子供は、親には「自分がいじめられている」ということは言いたがりません。なぜなら、親に心配をかけたくないから、そして、親に言ったことでいじめがひどくなるからです。子供がいじめを訴えやすい環境づくりは大切です。同時に、子供の声なき声を大人が見逃さないことも大事です。
いじめに気づいたらガイド記事いじめ加害者との話し合いは拒否すべき! 関係を悪化させる⁉
学校にいじめ相談をすると「話し合い」を提案される場合がありますが、謝罪以外の話し合いには参加すべきではありません。「話し合い」の結果、解決するどころか加害者との関係がかえって悪化し、不登校になることが多いのです。子供を守るために「話し合い」は拒否しましょう。
いじめ予防ガイド記事小学校高学年女子は苦労する? 小学生の女の子との関わり方・対応
小学校高学年頃の子どもは、性別によらず関わりの難しい時期ですが、小学校高学年女子場合、SNSやお友達グループに関するトラブルが男の子に比べて多いのが特徴です。性別や成長過程の特徴を理解しておくことは、子どものより良い育ちや無用なトラブルを減らすことにつながります。小学校高学年女子との関わり方・対応についてお話しします。
ガイド記事自分の子どもがいじめている!謝罪方法やいじめた子への対処法
子どもがいじめている、いじめの加害者になったときは、親として、謝罪をする覚悟、子供を正しく導く覚悟、家庭のあり方を振り返る覚悟を決めましょう。衝撃的なことではありますが、冷静な対応が重要です。まずは「子供がいじめている」事実を受け止めることが大事です。
いじめ予防ガイド記事登下校のトラブルは学校の責任外?加害児童名は「個人情報」だと教えてくれず、担任は逃げてばかり…
All Aboutでは「学校で起きた子ども同士のトラブル」についてアンケートを実施しました。お子さんが下校中、上級生にケガをさせられたという今回の相談者。担任は「当事者同士で解決しろ」というスタンスで、明らかに避けられてしまい……。20年以上小学校の学級担任として1000人近くの子どもや保護者と接してきた鈴木邦明がアドバイスします。
ガイド記事いじめられている子の話を聞くときのポイント
子供が、自分から「いじめられている」と話してくれることは非常にまれなことです。いじめられている子、またはいじめられている可能性のある子の話を聞くときのポイントについてお伝えさせていただきます。受け止めてあげて、一緒に共感できる関係が必要です。
いじめに気づいたらガイド記事新年度! PTA委員決めの前に心がけておきたいこと5つ
新年度、子どもの進級とともにやってくるのがPTAの委員決めです。なかなか手があがらず沈黙が続いたり、押し付け合いになったりなど、気まずい雰囲気が漂うことも。PTA委員決めの前に、心がけておきたいことを紹介します。
PTAガイド記事