子育て・キッズ
小学校 新着記事一覧
-
これっていじめ? いじめの兆候
更新日:2021/01/03
わが子がいじめにあっているかもしれない……これっていじめなの?と不安になるときがあると思います。そんなとき、お子さんの様子をしっかり観察してあげてください。
-
PTAは罰ゲーム!? オンライン化で前例踏襲を改善した世田谷区の事例
更新日:2020/12/14
PTAのオンライン化の導入により、「やらされ感が強い」「前例踏襲」などのネガティブな側面を改善した、世田谷区の公立小学校PTAの事例を紹介します。
-
保冷・食洗機対応も◎子どもの水筒おすすめまとめ
更新日:2020/11/24
入園準備や熱中症予防に、子供に持たせるのにはどんな水筒がいいのでしょうか?プラスチックやステンレスの素材や、飲み口のタイプの違いを知り、用途に合わせて選びましょう。園児や小学生におすすめの人気のある水筒をご紹介します。
-
小学校入学までにやっておくべき10のこと
更新日:2020/11/22
幼稚園や保育園に通う子をもつママにとって、小学校は未知なる世界。勉強についていけるか、学校生活になじめるか、心配は尽きません。小学校入学前までに知っておきたいこと、やっておきたい準備は?ひとつひとつ確認してみましょう。
-
「あだ名禁止」「さん付け義務」は良いもの?悪いもの?
更新日:2020/11/13
学校による「あだ名禁止」には賛否がありますが、あだ名で呼ぶ、呼ばないという議論だけでなく、いじめとも関係する「学級の問題」として考える必要があります。一見小さなことのように感じるあだ名ですが、嫌な思いをしている子どもにとっては「生活の質」を左右するような大きなことで、学校や家庭における適切な関わりが大切です。
-
PTA役員と委員のやりどきは?小学校のPTAはいつやるべき?
更新日:2020/11/04
小学校のPTA役員やPTA委員は、子供が何年生のときがやりどきなのでしょうか? PTAの仕事内容や家族のライフステージから、引き受けどきはどう考えたらよいのか解説します。PTAの役員や委員をいつやるのか悩んでいる方は参考にしてください。
-
学童を嫌がる・行きたくないという子供のSOS…親の対処法
更新日:2020/10/27
学童に行きたくない、と嫌がる子供の心理や親が取るべき対処法とは? 小学生の放課後の居場所である学童。学童は、子供にとってどんな場所なのでしょうか。学童に行くのを嫌がる場合の対処法は? 学童保育で親が気をつけるべきことについてまとめました。
-
PTAとは?今さら聞けない活動内容・役割・基礎知識
更新日:2020/10/26
PTAの役割とは? PTA会長はじめ、役員決めってどうやるのでしょうか。また、PTA活動内容や役割など、今さら聞けないPTAの基礎知識を解説します。PTAの活動内容は、地域や学校によりさまざまですが、子どもたちがのびのびと生活するためには必要不可欠です。
-
10歳の壁とは? 子供がぶつかる勉強の壁への対策3つ
更新日:2020/09/25
「9歳の壁・10歳の壁(小4の壁)」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。学習や生活面、心身の発達面で子どもの成長につまずきが見られるものです。その中でも、勉強でつまずいてしまう原因や、家庭でできるサポートのコツについてご紹介します。
-
Withコロナ時代のPTA、 オンライン化で参加しやすいコミュニティに
更新日:2020/09/15
新型コロナウイルス感染症の影響により、オンライン教育をはじめとする「学校の見直し」が進む今、PTAも、そのあり方や運営の仕方が変わりつつあります。中でも注目したいのは、PTAにおける「オンライン化の広がり」です。