小学校 人気記事ランキング
2022年05月21日 小学校内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
PTAとは?今さら聞けない活動内容・役割、オンライン化実例も紹介
更新日:2022/04/11
PTAとは何か・どんな役割の組織なのでしょう? PTA会長はじめ、役員決めってどうやるのでしょうか。また、PTAの活動内容など、今さら聞けないPTAの基礎知識を解説します。PTAの活動内容は地域や学校により様々ですが、子どもたちが生活するためには必要不可欠です。
-
小学生の癇癪は親のせい?! 発達障害との関係や正しい対応法
更新日:2022/03/15
乳幼児期に癇癪(かんしゃく)に悩まされる親も多いですが、小学生になったお子さんのことで悩んでいる親もいるようです。癇癪を起こすことは成長過程でもありますが、育つ環境が関係していることや、場合によっては「軽度発達障害」が原因のこともあります。小学生の癇癪への対応はどうしたらよいでしょうか。
-
英語学習に小学生無料のサイト&アプリ8選!
更新日:2020/05/06
常時無料で利用できる小学生向け英語学習サイトから、新型コロナウイルス感染防止による休校中に無料で利用できる学習支援サイト・アプリまでオススメ8選を紹介します。2020年の教育改革で英語教育が大きく変わります。小学校高学年に向けて着実に力を蓄えていくためにも、英語学習サイトを活用して英語の音声に慣れ親しみながら、聞く力、話す力を養いましょう。
-
4 位 学校行きたくない…子どもの5月病「登校しぶり」対策
更新日:2019/05/08
新入社員などの「5月病」がよく知られていますが、子どもも大人同様、学校生活に対する小さな不安が、連休の期間に少しずつ大きくなってしまい、「学校へ行きたくない」という気持ちにつながってしまうことがあります。登校しぶりの原因・症状や、そうなる前の対策を紹介します。
-
5 位 卒対とは? マジ大変……「卒業対策委員」活動内容とリアルな実態
更新日:2022/04/23
「卒対」(そつたい)って言葉、聞いたことありますか? 正式には「卒業対策委員」といい、子どもの卒園や卒業を祝うPTA活動のひとつです。卒対とは、誰がどんな活動をするのか、経験者のエピソードもまじえながら紹介します!
-
6 位 PTA役員と委員のやりどきは?小学校のPTAはいつやるべき?
更新日:2022/04/20
小学校のPTA役員やPTA委員は、子供が何年生のときがやりどきなのでしょうか? PTAの仕事内容や家族のライフステージから、引き受けどきはどう考えたらよいのか解説します。PTAの役員や委員をいつやるのか悩んでいる方は参考にしてください。
-
7 位 学童を嫌がる・行きたくないという子供のSOS…親の対処法
更新日:2022/04/18
学童に行きたくない、と嫌がる子供の心理や親が取るべき対処法とは? 小学生の放課後の居場所である学童。学童は、子供にとってどんな場所なのでしょうか。学童に行くのを嫌がる場合の対処法は? 学童保育で親が気をつけるべきことについてまとめました。
-
8 位 小1プロブレムとは?学校に馴染めない原因と家庭での対策3つ
更新日:2019/03/13
小学校入学を控えた家庭では、小学校を意識した生活を送っていくことが望ましいです。小1プロブレムという問題に対してその原因と、家庭でできる「通学」「食事」「時間の区切り」に対しての対策をまとめました。
-
9 位 女の子育児、小学校高学年で見られる特有の難しさとは?
更新日:2020/02/28
小学校高学年頃の子どもは、性別によらず関わりの難しい時期ですが、女の子場合、SNSやお友達グループに関するトラブルが男の子に比べて多いのが特徴です。一般論だけで対応できませんが、性別や成長過程の特徴を理解しておくことは、子どものより良い育ちや無用なトラブルを減らすことにつながります。
-
10 位 小学校の「担任の先生がはずれ」と親が言ってはNGな理由と対処法!
更新日:2022/04/23
最近では小学校のクラス替えが毎年行われますが、友だち以上に担任の先生が誰なのかが気になる親も多いでしょう。SNSで教師に関する情報は色々入ってくるでしょうが、子どもの前で「担任の先生、ハズレ!」というのはNGです。