就職・転職
大学生の就職活動 新着記事一覧(5ページ目)
「工場のライン作業バイト」を続け、複数内定を獲得した女子大生の実話。企業の心を掴んだのはなぜ?
就活で語る「ガクチカ(大学生活で力を入れたこと)」は、ゼミ長やサークルの幹事長などの「リーダー体験」を語らなければいけないと勘違いしている学生は多い。今回は過去に「工場でのアルバイト」のガクチカで内定を獲りまくった女子学生の実話を紹介する。
ガイド記事会社の決め方・選び方!就職活動、企業選びのポイント
「会社選びに失敗した」と思わないように、会社の決め方・選び方を慎重に考えましょう。新卒で入る企業は一度しか選べません。「素の自分」と「素の会社」を正しく理解し、その両方を明確に結びつけて納得できる会社選び、及び就職活動をしましょう。
就職活動での業界・企業研究ガイド記事見舘 好隆就活が始まると「テニサーの副幹事長」が世の中に急増するのはなぜ? 企業が真に求める新卒人材は……
就活では「ガクチカ」といわれる学生時代に力を入れたことをよく聞かれるが、なぜか「サークル活動」と「リーダー体験」をエピソードとして選ぼうとする学生は多い。今回はその中でも「テニスサークル」と「副幹事長」をしていた学生が増える理由を解説する。
ガイド記事なぜ「日本の大学生」は勉強しない? 受験制度・就活・授業…日本のシステムに3つの根本原因があった
就職活動で「ガクチカ」といわれる「学生時代に力を入れたこと」の返答としてサークルやアルバイトの経験はよく使われるが、「大学の勉強」と応える学生は少ない。なぜ日本の大学生勉強しないのか? 今回は、大学生が勉強しなくなる理由について解説する。
ガイド記事優秀な学生を「オワハラ」せず獲得できる企業の採用はどう違う? 進む就活の“ローコスト化”で弊害も
「就職活動終われハラスメント」の略語として最近使われている「オワハラ」。なぜ日本の就活生は内定があるのに就職活動を続け、企業はそれをやめるように圧力をかけるのか? 日本の就職活動で「オワハラ」が終わらない理由について解説する。
ガイド記事「内部進学組」は自己肯定感高め、「一般入試組」は能力に安定感? 入学方法別に学生の特徴はどう違う
就活において大学名だけで評価されてしまう「学歴フィルター」問題がたびたび話題になるが、実は最近新卒採用をする企業が大学名以外にも重視しているのは「どの入試制度で入学したか」。今回は入試制度別の学生の特徴と就活への影響を解説する。
ガイド記事早慶は「能力以上に自信満々」、国公立大は「謙虚で大人しい」? 大学別、学生の特徴と就活時の強み
◯◯大の学生と聞くだけで、ある程度どんな学生なのか良くも悪くも特定の印象を持たれてしまう大学イメージや評価は存在するだろう。今回はそんな、世の中や人事担当者が持つ大学別の学生イメージや就職活動での影響を解説する。
ガイド記事日本の高校生が世界的に見ても「超優秀」といえるワケ。でも能力を生かさず海外に抜かれていく実情も
日本の若者の学力低下が懸念されているが、世界的にも教育レベルは高い水準にあり、部活動などを通じて団体行動にも慣れている日本の高校生。今回はそんな日本の高校生の「優秀さ」とそれを生む日本の教育環境について解説する。
ガイド記事「偏差値」の壁を乗り越え“就活強者”に! 脱・学歴フィルターの切り札『PROGテスト』とは
就職活動では面接やエントリーシートで大学生活での経験や培った力を企業にアピールする機会は多いが、それらの能力や成長度合いを数値化して伝えるのは難しい。今回は自身の大学生活で培った力を可視化して企業に伝える手段として開発された『PROGテスト』について紹介する。
ガイド記事「学歴フィルター」日本とアメリカに決定的な差。「合理的だがイマイチ」な新卒採用の本質的な課題とは
就職活動を始める学生たちを不安にさせる言葉のひとつである「学歴フィルター」。大学名や偏差値を使って学生を選別することを意味するが、今回は企業の採用活動における「学歴フィルター」の合理性とイマイチさを解説する。
ガイド記事