症状・病気
虫歯 新着記事一覧(5ページ目)
虫歯予防に効果的なフッ素塗布、3つの方法
【歯科医が解説】虫歯予防に役立つ歯へのフッ素塗布の方法は様々。フッ素配合歯磨き粉やフッ素洗口液の使用、歯科で受けられるフッ素歯面塗布など、フッ素の種類とそれぞれの虫歯予防効果の高さについて解説します。
虫歯の予防法ガイド記事虫歯以外の歯の痛み…知覚過敏や歯周病も原因に
【歯科医が解説】歯が痛いのは虫歯だと決めつけていませんか? 歯に痛みが出るのは虫歯だけではなく、知覚過敏や進行した歯周病、根先性歯周炎、歯の摩耗、歯の間に物が挟まった状態なども考えられます。歯の神経を抜くと歯が脆くなるため、虫歯かどうかはしっかり見極める必要があります。歯の痛みの性質・特徴を知って上手に対処しましょう。
虫歯に関するよくある質問ガイド記事歯の神経は取る?残す?メリット・デメリットを比較
【歯科医が解説】虫歯の治療で被せ物ををすることに……。歯に被せ物をする場合、被せる土台となる歯の内部の神経を「取ってから被せる場合」と「神経を残したまま被せる場合」があります。それぞれにメリット、デメリットがありますが、場合によってはどうしても取らなければいけないケースも。各々の特徴を比較してみましょう。
神経を抜く治療・根幹治療ガイド記事C3虫歯の画像・写真・症状
【歯科医が解説】虫歯の進行度はC0~C4の5段階に分けられますが、特に重要なのがC2とC3の分岐点。歯がしみる症状を放置していたらズキズキ痛み始めた……というような場合、C3虫歯まで進行している可能性があります。実際のC3虫歯画像を示しながら、症状、治療法を解説します。
虫歯の症状・進行度・画像・写真ガイド記事虫歯の進行度と症状
【歯科医が解説】虫歯や虫歯治療の痛みは辛いもの。虫歯の進行度はC0~C4の5段階で表され、数字が大きくなるほど症状が重くなります。大切なのは日々のオーラルケアでの予防と早期治療で、虫歯の進行を未然に防ぐこと。C0、C1、C2、C3、C4それぞれの虫歯症状と治療法について画像リンクつきでご説明します。
虫歯の症状・進行度・画像・写真ガイド記事歯のクリーニング・PMTCとは…歯周病・虫歯予防に有効
【歯科医が解説】歯科で受けられる「PMTC」。PMTCとは、歯の汚れを専用機器を用いてきれいにクリーニングするもので、歯周病治療が終わった後のメンテナンスや虫歯予防にも大変効果的な治療法です。PMTCの効果・特徴、治療手順、費用の目安などについて、詳しく解説します。
虫歯の治療法ガイド記事虫歯の治療法【歯科医が解説】
最新の虫歯治療には色々な方法があります。「前回は1回で終わった虫歯治療なのに時間がかかる」など、治療回数に疑問を感じたことはありませんか? 虫歯の治療は、大きさ・位置・深さによって治療方法や通院回数が変わってくるのです。代表的な虫歯の治療、保険・自費診療で行われるそれぞれの治療特徴について、歯科医が解説します。
虫歯の治療法ガイド記事「ゆっくり虫歯」は治療不要?進行の遅い虫歯の対処法
【歯科医が解説】表面だけ茶色く虫歯の状態になっているのに、痛みが出ず、進行の遅い「ゆっくり虫歯」。実は虫歯の進行スピードは一定ではなく、場合によっては何年も進行しないこともあるのです。いわゆる「浅い虫歯」のまま、「治療しなくてよい虫歯」のことも……。「ゆっくり虫歯」の特徴を確認し、虫歯の早期予防に努めましょう。
虫歯の症状・進行度・画像・写真ガイド記事経過観察する虫歯と削って埋める虫歯の違い
昔の虫歯治療は、見つければすぐに削って詰める治療が行われてきましたが、最近の虫歯では、削らずに経過を観察するケースも増えてきました。その違いをわかりやすく説明します。
ガイド記事「保険か自費」で最も悩むブリッジを知っていますか?
歯を抜歯した後に、その前後の歯を削って土台にして、抜いた部分の歯を作る治療をブリッジと言います。保険でブリッジをする場合、あるルールの範囲内に収めなければなりません。自費にするか保険で作るか悩むことが多いケースについて解説します。
ガイド記事