冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(3ページ目)
長月・紅葉月・菊開月… 9月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。9月は長月のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれて「和風月名」と呼ばれています。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事お彼岸に「ぼたもち」「おはぎ」を食べる理由って?意味・呼び名や作り方の違い
お彼岸の「ぼたもち」と「おはぎ」はどう違う? なぜ食べる? 由来や意味、作り方、食べる理由などを解説します。基本的には同じ和菓子なのに、「牡丹餅」「夜船」「御萩」「北窓」と春夏秋冬で呼び名をかえたり、季節によってこしあん・つぶあん、形などを工夫したり……なぜでしょう?
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事「秋の虫」といえば鈴虫やこおろぎの他に何がいる?風流な「虫聞き」楽しんでみませんか
秋の虫といえば、鈴虫やこおろぎのほかに何がいる? 風流な「虫聞き」とは? 童謡『虫のこえ』にでてくるマツムシ、スズムシ、コオロギ、クツワムシ、ウマオイ、さらにキリギリスを写真や鳴き声などの特徴とともに紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが…いつ?意味や使い方・例文を解説
「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句・ことわざには、深い意味が込められています。「彼岸」の意味や時期、「暑さ寒さも彼岸まで」の意味・由来、言葉の使い方、いつ使うのかを例文とともにわかりやすく解説します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事重陽の節句・菊の節句とは? 9月9日節句の由来・食べ物・楽しみ方
9月9日「重陽の節句」、別名「菊の節句」とは、菊の花を用いて不老長寿を願う行事で、五節句のひとつ。中国伝来の重陽の節句の由来・意味、行事の内容(きせ綿、菊湯、菊枕、菊合わせ、茱萸嚢)、行事食・食べ物(菊酒、栗ごはん、秋茄子)、菊花のアレンジ、ひな人形を飾る「後の雛」などを紹介します。「菊尽くし」で楽しみましょう!
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事秋の七草の簡単な覚え方~歌と語呂合わせ「ハスキーなお袋」~
秋の七草を覚えていますか? なかなか覚えられない秋の七草の名前を、五・七・五・七・七のリズムの歌と語呂合わせでマスターしてしまいましょう! 秋の七草の由来・意味・覚え方といっしょに、春の七草の覚え方も説明します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事手ぬぐいを半分に切ると楽しみ方も倍増! ハーフカット7つの活用術
手ぬぐいをもっと楽しむために、半分に切って活用する活用法をご紹介します。切ったところは、切りっぱなしでOK。手ぬぐいを半分に切るとハンカチ、おもてなし(おしぼり、ナプキン)、お弁当(お弁当包み、カトラリー入れ)などに使えます。アイデアを活かして手ぬぐいライフを楽しみましょう!
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事お月見に何する?由来・やり方、子どもに伝えたい十五夜の心豊かな過ごし方
お月見とは何する行事でしょう? 十五夜・中秋の名月の意味から、お月見のやり方までをご紹介! 月見団子、ススキ、お供え物などをわかりやすく説明します。心豊かになる日本の行事・風習を子どもたちにも伝えたいですね。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事風呂敷で旅行も快適! 風呂敷のパッキングと活用術
風呂敷で旅行のパッキングすると、使い勝手の良さに驚くはず。荷造りだけではなくバッグにもなります。そこで、風呂敷の活用テクニックや、旅行用風呂敷のサイズ、素材などをご紹介します。世界に誇る日本の風呂敷はとってもフレキシブルでおすすめです!
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事「月見団子」の並べ方とは? 十五夜や十三夜にお供えする理由・積み方・数・レシピ
十五夜・中秋の名月には月見団子が欠かせませんが、なぜだんごを供えるのでしょう? 月見団子の由来・意味、形、数、並べ方・積み方、お供えの仕方・飾り方、レシピなどを解説します!
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事