冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(3ページ目)
「釣り忍(つりしのぶ)」は涼しげな夏の風物詩!育て方や手入れ方法
夏の風物詩「釣り忍(つりしのぶ)」をご存知ですか? シノブの緑が涼し気で、風鈴付きもあります。レトロなものから斬新なものまであり、涼を呼ぶグリーンとして人気のつりしのぶ。その歴史や材料、作り方、置き場所、育て方、枯れたあとのお手入れ方法などをご紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事座布団の向き・置き方、お茶やお菓子の出し方…おもてなしの基本を解説
座布団の置き方やファスナーの向きは? 仏壇用の座布団の場合は? 床の間が上座になるのはなぜ?お茶とお菓子の並べ方は? 日本には、日本ならではのおもてなしの仕方があります。基本となる「座布団の表や向き・置き方」「お茶やお菓子の出し方・並べ方」「なぜ床の間が上座なのか」を知っておきましょう。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事旅館・温泉宿での浴衣の着方! 女性・男性別の粋な着こなしポイント
日本の旅館・温泉宿には浴衣がつきもの。浴衣を選べる特典付きプランも増えています。旅館や温泉での浴衣の着方を男女別に解説。下着、サイズが長い場合、おはしょりのとり方、帯の結び方、外出などのポイントを押さえましょう! 同じ浴衣を着ていても、さまになる人とそうでない人がいます。見栄えするコツを押さえて、旅先でも美しく過ごしませんか。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事「傘の横持ち」はピアノ1台分の衝撃力があると心得て! 傘マナー、ヒヤリハット多発場所も再確認
他人の傘にヒヤッとしたりハッとしたり、いわゆるヒヤリハットは「横持ち」の時に多く発生しています。東京都が実施した「傘の安全性に関する調査」の驚くべき結果と共に、傘の正しい持ち方を紹介します。※サムネイル画像:Shutterstock.com
ガイド記事【決定版】浴衣の下着や補正、着付けのいろはを写真でわかりやすく解説!
浴衣の着付けを伝説の達人が伝授。写真満載で初心者でも一人で簡単に着られます! 下着・肌着や補正にもコツがあり、着崩れしない着付けのポイントもたくさんあります。着方次第で印象が変わるので、初心者から上級者まで必見の【決定版】です!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事みやこ結び・リボン返しの結び方!半幅帯の変わり結びは簡単で優雅に
浴衣の半幅帯の変わり結び「みやこ結び(リボン返し)」は、大人の女性に大人気! 簡単なのに優雅な「みやこ結び」の結び方を写真満載で解説します。着付けやどんな帯結びにも共通する“美しい帯結びのコツ”も詳しくご紹介。リバーシブル帯や帯締めで雰囲気を変えることもできますよ。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事「五色」の色の意味とは?5色は何色?読み方・日本文化との深い関係
「五色(ごしき)の短冊」の五色とは? 鯉のぼりの吹き流しや七夕の短冊など、日本の文化に欠かせない5色ですが、意外と知らないことばかり。五色とは何色なのか、色の意味や由来って……? 知ると日本の文化の楽しみ方が広がります!
暮らしの歳時記関連情報ガイド記事浴衣の帯板の使い方からひもの結び方まで、簡単着付け7STEP!
初心者でも簡単な浴衣の着付けを写真でわかりやすくご紹介! ひもの結び方ひとつで全然違い、帯板の使い方・入れ方にもコツがあります。浴衣を着て苦しいという方は、着付けの仕方が間違っています。楽ちんな浴衣のポイントを押さえ、夏のイベントや花火大会へ出掛けましょう。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事女性浴衣の着崩れの直し方、トイレの仕方や美しい座り方とは?
衿や胸元がはだけてきた、裾が広がってきた、帯がきついなど、浴衣の着崩れの直し方から着崩れ防止、トイレの入り方まで、女性の浴衣の悩みを綾秦節先生が解決します。女優のような美しい座り方もレクチャー。花火大会やデートの前にチェックしておきましょう!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事兵児帯の結び方! 子どもも大人も簡単「蝶々(リボン)結び」や「変わり結び」でアレンジ
浴衣の兵児帯(へこおび)の結び方とアレンジ術をご紹介。兵児帯は、子どもや男性だけでなく、大人の女性にも大人気! 兵児帯を美しく仕上げる「蝶々結び(リボン結び)」の基本とアレンジ、大人っぽい「変わり結び」を写真で詳しく解説します。一人でも簡単に結べる兵児帯で、浴衣をもっと楽しみましょう!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事