冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(12ページ目)
てるてる坊主は本来、顔を書かない?逆さまにつるすと雨乞い? 起源や由来、効果的なつるし方
子どもの頃、運動会や遠足の前日に「あした天気にしておくれ」と歌いながら、てるてる坊主を吊るしたという方も多いでしょう。そんな馴染みのある「てるてる坊主」ですが、もともとは坊主ではなく娘だったのをご存じですか? 起源や由来、効果的な作り方や吊るし方など、謎多きてるてる坊主について解説します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事【時候の挨拶】8月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
8月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、8月に使える季節の話題などをご紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事うっかりやっていませんか? 「指し箸」「ちぎり箸」「渡し箸」… 意外と知らない箸使い30のNGマナー
箸には「指し箸」「ちぎり箸」「渡し箸」などさまざまなタブーがあります。うっかりやりがちなNG箸使いを30個ご紹介するので、知らず知らずのうちにやっているかもしれないマナー違反を見直してみましょう。
ガイド記事【時候の挨拶】7月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
7月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいの? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの「漢語調」、プライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな「口語調」があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分け、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、季節の話題を紹介。コロナ禍、教育実習のお礼状、園やクラスだより、小中学生向けのよくある質問も
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事お寿司のしょうゆは「ネタにつける?シャリ?」「ひっくり返す? 直接たらす?」500人アンケートの結果
握り寿司のしょうゆは「ネタにつける? シャリ派?」「ひっくり返す? ガリでつける? しょうゆ差しで直接たらす?」All About編集部が500人に実施したアンケート結果とともに、お寿司の食べ方の素朴な疑問にお答えします。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事秋の果物・味覚狩りの時期とおいしい果実の見分け方
実りの秋は味覚狩りのシーズン! 果物狩りに役立つ、ぶどう・梨・りんご・栗・柿・みかんのおいしい果実の見分け方をご紹介します。日常生活にも活かせるので、目利きとなって家族や仲間と舌鼓を打ちましょう。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事「秋茄子は嫁に食わすな」の意味は、嫁いびり? 姑のやさしさ?
「秋茄子は嫁に食わすな」のことわざの意味は、意地悪な嫁いびり?姑のやさしさ? 「秋茄子は嫁に食わすな」の悪い意味と良い意味、嫁ではなくネズミだという説や、秋茄子の特徴やおいしい理由も紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事「お月見どろぼう」とは?ハロウィン日本版!?お月見の微笑ましい風習
十五夜のお供えものを子ども達が盗んで食べる「お月見どろぼう」は、昔ながらの楽しい風習です。なぜお月見団子を盗むのか? なぜお月見どろぼうにお供えものを盗まれると縁起がいいのか? 今でもやっているのか? お月見どろぼうの意味・由来・方法・現代事情などを紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事後の雛・秋の雛とは?重陽の節句にひな人形を飾る"大人の雛祭り"
“大人の雛祭り”と称される「後の雛(のちのひな)」「秋の雛」をご存知でしょうか。9月9日の「重陽の節句」(別名「菊の節句」)にともなうこの風習が、今、再注目されています。心豊かに秋を彩るために、重陽の節句・後の雛を活かしてみてはいかがでしょう。意味や俳句・楽しみ方を紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事なぜ6月の雨を「五月雨」という?ビジネス用語「五月雨式にすみません」も実は粋!?意味や例文を解説
「五月雨」や「五月雨式」は、その意味を知ると心を和ませる効果があることが分かり、使わないともったいないものです。そこで使い方や例文を、漢字の読み方・ふりがな、意味、類義語、俳句とともに解説します。知っておくとプライベートからビジネスシーンまで役立ちます。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事